京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:16
総数:295416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

1年 国語科「あつまって はなそう」

国語科「あつまって はなそう」の学習では,好きな動物についてペアの人と話しました。
好きな動物だけでなく,好きな理由もあわせて言うことができました。
画像1

1年 生活科「なかよしだいさくせん」

生活科「なかよしだいさくせん」の学習では,2年生と交流会をしました。
司会進行やゲームのルール説明などすべて2年生が企画運営してくれました。
自己紹介の後,じゃんけん電車ゲームをしました。みんなで1つの大きな電車になれることができました。
次回は,そんな2年生と学校探検をします。
画像1

5年 音楽〜believeを歌おう〜

画像1画像2
 音楽科の授業で「believe」という曲を学習しました。
「believe」という曲は「誰かがそばにいて信じあえる仲間がいる。そして一人じゃない。だから、未来を信じることができる」ということを歌った歌です。
 子どもたちは、歌の歌詞や旋律をとても気に入っていて、伴奏に合わせてのびのびと歌っています。今度は二部合唱に挑戦します。どんなハーモニーが生まれるか、とても楽しみです。

5年 書写〜今年度の目標〜

画像1画像2
 書写の学習で、今年度頑張ることや目標にすること、こんな1年にしたいと思うことを漢字1文字で表しました。漢字を選んだ理由も書いたので、なぜその漢字にしたのか一人一人の思いがよくわかりました。「挑戦する1年にしたい」「何かあったときに打ち勝つ1年にしたい」など、力強さを感じるものもありました。自分で選んだ漢字のような1年になるように、みんなで頑張っていきましょう!

5年 算数〜体積〜

画像1画像2
 算数科で「体積」の学習をしました。1㎤が何個分になるかで体積を表すことを学んだあと、1㎤の積み木を16こ使って16㎤でできる形をいろいろに作っていきました。同じ数の積み木を使っているけれど、違う体積に見えるということに気づいていました。

4年 外国語活動 Hello,world!

画像1
外国語活動では、自己紹介のカードを作り、友達とペアになって自分の好きなものなどを伝え合いました。よく知っている友達のことでも英語で伝え合うとまた新鮮です。お互いの目を見て、楽しく活動ができました。

4年 社会科「京都府の様子」

画像1画像2
 社会科の学習で日本の白地図を広げ、日本には47も都道府県があることを確認しました。京都府がどこの位置にあるのかをよく知っていた子どもたち。他の都道府県の位置については地図帳を広げて確認し合いました。最後に「都道府県3ヒントクイズ!」を作り、班でクイズの出し合いをしました。

2年 国語科〜図書館たんけん〜

画像1画像2
国語科の学習で、図書室の使い方について学習しました。

新しく来られた司書の藤井先生に、使い方を教わりました。本には住所があって、種類別にきまった場所においてあるということを学習しました。

読み聞かせもしてもらいました。

毎日たくさん本を読んでほしいです。

4年 書写 「はじめの学習」

 書写の学習も始まりました。世界のあいさつにはどんなものがあるのかを話し合いました。そして改めて日本語のよさも確認した子どもたち。これから日本の文字を丁寧に書くことを大切にして、いよいよ毛筆の学習が始まります!
画像1
画像2

3年 理科 しぜんのかんさつ

 3年生の理科の学習が始まって、自然をじっくり「観察」しようと、探検バッグと観察カードを持ち、ビオトープと学校園に行きました。「モンシロチョウを捕まえたし、じっくり観察してみよう!」とそっと観察したり,「このお花の名前はなんて言うんだろう・・・」と気になる植物をじっくり観察したりする子どもたちでした。形・色・大きさをじっくり観察していました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp