京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:13
総数:262135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

児童朝会がありました

今年度初めての児童朝会がありました。
代表委員になった子どもたちが、自己紹介を頑張りました。
はきはきとしたいい声で、「よろしくお願いします。」という姿は、素晴らしかったです。
画像1画像2

◆4年生 体育「20mシャトルラン」

20mシャトルランをしました。
30を超えてから、しんどそうな子どもたちがたくさんいました。
しかし、粘り強い子どもたちがたくさんいました。
昨年の記録より、3倍近くも走れている人もいたようです。
今週は疲れがたまり始めていると思いますので、しっかり体を休めて、また元気に学校に来てほしいです。

画像1画像2

◆4年生 体育「新体力テスト」

新体力テストを行いました。

3時間目に、たくさんいる3年生の体力テストをお手伝いしました。
反復横跳びの回数を数えたり、立ち幅跳びの距離を測ってあげたりしました。

4時間目は、4年生のソフトボール投げをしました。
最高記録は、24m。
昨年よりも遠いところへ投げられるように、みんなでがんばりました。
画像1画像2

◆4年生 たけのこやま学習

たけのこやま学習では、洛中の伝統について学習しています。
その洛中の「伝統」には、どんなものがあるかについて出し合った後、まち探検に行きました。

古くから続いているお店や、たくさんの「染」という字がついた建物を見つけて、「どうして続いているのかな。」「こんなにたくさんの「染」の場所で、どんなことが行われているのかな。」など、不思議な思いを高めていました。
画像1画像2

令和5年度学校評価年間計画

令和5年度学校教育目標

5年体育科

画像1画像2
5年生は新体力テストの計測を進めています。
今日は上体起こしと反復横とびをしました。
みんなで応援の声をかけ合いながら、一生懸命取り組んでいました。

1年生の様子

画像1画像2
入学から約1カ月がたち。1年生の「ひらがな・かたかなまんしょん」に、たくさんのひらがなが増えてきました。給食にも慣れ、おいしそうに食べている子がたくさんいました。

4年理科

画像1画像2
4年生は電池のはたらきの学習を進めています。
3年生までに、電気の通り道を「回路」ということを学習してきました。
豆電球やオルゴールを電池につないで回路を作ると、たくさんの気づきが生まれました。
「わにくちクリップを使わなくても、回路になっていれば電気はつくんだね。」
「オルゴールを電池につないでも音が鳴らなかったけど、+−が反対だったからかな。」
「電池を2こ使うと、豆電球がめっちゃ明るくなったよ。」
「あれ?2個つないでるのに、豆電球が光らない…。」
「+と+がぶつかってるやんかー。」
今日は、簡易検流計とプロペラを使って電流には向きがあることを確認することができました。
また、グループでいろいろと試行錯誤して気づいたことをロイロノートで提出し、回答共有することで友達の気づきからまた学びを広げ、深めることができました。

2年生活科「なかよしいっぱい大さくせん」

画像1画像2
 生活科の学習では1年生と仲良くなるためのさくせんをたくさん考えています。今月は学校探検で仲良くなるさくせんを立てて実行しました。
 2年生になってまだ1か月くらいの子ども達ですが、さすがお兄さんお姉さんでした。手をつないではぐれないようにしたり、名前を呼んであげたり、頼もしかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp