京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:43
総数:646114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

6年修学旅行その14 「倉敷美観地区」

画像1
画像2
岡山県倉敷美観地区に来ています。

6年修学旅行その13 「朝食」

画像1画像2画像3
 朝食メニューは、鮭やウインナー、卵焼きなどでした。子どもたちは朝から美味しそうに食べていました。

6年修学旅行その12 「朝のつどい」

画像1
画像2
 朝です。おはようございます。本日もいい天気で、部屋からの景色は最高です。
朝は6時に起床し、部屋ごとに荷物の整理をしました。その後全体で集まり、本日の流れや注意点について聞きました。

 今日は、倉敷美観地区と姫路城に行く予定です。

6年修学旅行その11 「夕べのつどい(反省会)」

画像1画像2
 昨晩、寝る前に学年全員で集まり、1日の振り返りをしました。グループごとにまとまって、良かったとろと改善点を交流しました。2日目もグループでしっかり行動できるように声をかけ合うことや、5分前行動を徹底することをめあてに設定し、翌日も頑張ろうと意気込んでいました。

6年修学旅行その10 「お土産」

画像1
 昨日の夜には、ホテルのお土産コーナーにて、お土産を購入しました。誰にどんなお土産を買おうか、頭の中で考えながら選んでいました。

2年★図画工作「おはなみスケッチ」

 図画工作科「おはなみスケッチ」学習では、学校の春を見つけて、色鮮やかな春の自然の様子をスケッチしています。まずは、ロイロノートのカメラを使って、アプローチやこじか畑に咲いている春の草花の写真を撮って集めました。教室に戻ってからは、撮った写真をロイロで提出して、みんなで春の植物を交流したり、見つけた春の植物の形や色をクレパスをつかって描きあらわしたりしました。
画像1画像2画像3

2年★田植え体験お世話になりました!

 今回の田植え体験で、ご挨拶とともに高倉小学校校外学校園のこれまでの歴史について丁寧にお話して下さった立誠学区の諸井前会長様、敷地の環境整備や田んぼの整地、苗の準備までご協力いただいた田んぼの先生である高野さん、本当にありがとうございました。
 また、山科校外学校園までお越しいただき、子どもたちの活動をサポートしていただいた保護者ボランティアの皆様にも、朝早くから、ご協力いただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年★田植え体験

 5月15日(月)山科校外学校園にて「田植え」体験を行いました。当日は、出発直前に雨が降り出し、お天気が心配される中でしたが、山科の御陵駅下車後は、空模様が一転、青空の広がる好天気のもと、田植え体験を行うことができました。
 子どもたちにとってもお米は、身近な食べ物ですが、田植えは初めてという子もたくさんいました。ぬかるんだ田んぼの感触を実感した子どもたちからは、「ぬちゅぬちゅしていて、歩きにくかったけど、おもしろかった。」「足がずぼっとはまって、汚れるし嫌だと思っていたけど、ヌルヌルの泥が気持ちよかった。」「こんなに細い苗からどうやってお米ができるんだろう。」など、初体験ならではの気づきや発見の声が聞こえてきました。そんな子どもたちの様子から、改めて、実際に体験することの魅力や有意義さを実感しました。子どもたちと一緒に4年ぶりとなる貴重な「田植え」体験ができてよかったです。
画像1画像2画像3

6年修学旅行その9 「続きはまた明日」

 本日のホームページ配信はここまでです。続きは明朝から配信させていただきます。本日はたくさんの閲覧をありがとうございました。また明日もよろしくお願いいたします。

6年修学旅行その8 「夕食」

画像1
画像2
 ホテルでの夕食はハンバーグ、エビフライ、ポテト、肉じゃが、茶碗蒸しなど、豪華なメニューでした。好きな食べ物ばかりで、どれから食べようか迷いながら楽しそうに食べる姿が見られました。

 夕食の後は入浴とお土産選びです。

 クラスごとに時間が決められているため、時計を見て時間に間に合うように声をかけ合っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp