京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up1
昨日:48
総数:442867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

長さ

2年生 長さの学習をしています。

1センチが何個分かで長さがわかります。

1センチが9こで、9センチ・・・と

学習を進めていました。

これから、ものさしを使って、いろいろな長さを

はかってみたいと思います。
画像1
画像2

等身大の自分

5組の子どもたち

自分自身の絵をかいていました。

似顔絵ではなく、等身大の自分です。

長く、大きな髪に、バランスよく体をかいたり、

ていねいに彩色していました。完成間近です。
画像1
画像2

1年生を迎える会にむけて

1年生

今日は合同で1年生を迎える会の練習をしました。

他の学年には聞かれないように、東校舎の4階で練習しました。

おれいの言葉や歌を練習しました。

とても大きな声が出ていました。
画像1
画像2

外国語活動

4年生 今日はALTの先生にも授業に参加していただき、

あたらしい学習に取り組みました。

お天気や日本や世界の遊びについて学習しました。

ALTの先生と一緒に、外国の遊びにも挑戦!!

日本のおにごっこ、だるまさんがころんだ、こおりおにと似ているな・・・と

驚いていました。
画像1
画像2

体力テスト

5年生

体育館では、立ち幅跳び、反復横跳びに挑戦。

運動場では、「エイ!!」っと

ソフトボール投げをしていました。

去年より記録がのび、喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

画像1画像2
朝、正門で児童会の子どもたちが
登校してくる子どもたちに

「おはようございます」と元気のよい
あいさつをしています。

あいさつ運動。昨日の児童朝会で、あいさつあふれる学校にと

皆に伝え、早速取り組んでくれています。

また、飼育栽培委員の子どもたちは、先週に植えた

マリゴールドに水やりをしてくれていました。

芽がではじめました。きれいな花を見ることができるのが

楽しみです。

芽が出たよ

1年生

登校後の楽しみの一つに
あさがおの水やりがあります。

今日は、「めがでた」と嬉しそうに

教えてくれました。

毎日大切にお世話をしているその気持ちが

伝わっているんだと思います。
画像1
画像2
画像3

見守りボランティア感謝状贈呈式

画像1画像2画像3
昨日、
普段から子どもたちの通学路の見守り活動をしてくださている
見守りボランティアの方々を学校にお招きし、
感謝の気持ちをお伝えしました。

感謝状贈呈したり、お花をプレゼントしたり、

代表児童から、お礼の言葉を伝えたりしました。

交通量の多いところや危険な場所で、いつも見守り活動を

してくださりありがとうございます。

児童集会

昨日、今年度初めての児童集会をおこないました。

企画委員会の児童の紹介。

そして、あいさつ運動のことについて提案がありました。

すてきなあいさつをもっと、もっと
みんなで広げたいということを
うったえていました。

すてきなあいさつのお手本も見せてくれました。

すてきなあいさつであふれるように、働きかけをしていきたいと

思います。

画像1
画像2
画像3

ひらがなの学習

画像1画像2画像3
1年生

ひらがなの学習を進めています。

今日は「ろ」学習しました。

最後のまあるくかく所が難しそうでした。


ていねいに書いていました。

書くことができる文字が増えてきて、

嬉しそうです。

だんだんと、形をとることが難しい字にチャレンジしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 6時間目 4〜6年 クラブ活動
5/19 午後 4年 さすてな社会見学
5/23 2時間目 1年生を迎える会
1年生を迎える会
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp