京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:4
総数:346471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 タネの観察

 理科の学習で、ツルレイシのタネの観察を行いました。
タネの形や大きさなどをしっかりとみることができました。
「1cmくらいしかない!」「色は…」「何かに似てる??」などたくさんのことに気づくことができました!
画像1
画像2

4年 実際に転がしてみて…

 図画工作科の学習で「コロコロガーレ」を作っています。
曲がり角や橋を作って工夫しています。
画像1画像2

4年 タイムを縮めよう

 体育科で「リレー」の学習をしています。
チームでさらにタイムを縮めるために、どうすればよいのかを考え取り組みました。
バトンパスのしかたや、コーナーの曲がり方などを意識しながら頑張りました。
画像1
画像2

重要 緊急のご連絡

 本日深夜、京都市のメールフォームに「市内の各小中学校と市立高校、公共施設、市役所に高性能な爆弾を仕掛けた」という趣旨のメールが届いたとの連絡が京都市教育委員会からありました。

 京都市内の学校園には直接送付されていませんが、児童の安全確保のため、保護者の皆様にご連絡をいたします。

 これらを受け、校内の安全に努めて、教育活動については通常どおりに行います。

 どうぞよろしくお願いいたします。

1年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 15日(月)、西京警察署 交通安全課の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。
 
 体育館には実際の道を想定したコースが作られており、学んだルールをしっかりと守ることができるかを確かめました。横断歩道を渡るときは、左右の安全確認だけでなく、車に向けて「わたります」と手を挙げ、目線を合わせて合図を送る「合図横断」が大切だということが分かりました。

 地域の方々や洛西支所の方にもコースに立っていただき、ルールを守ることができているか見守っていただきました。ありがとうございました。

 今日学んだことを実践していくとともに、お家の方にもぜひ教えてあげてほしいです。

5月ひびきあいタイム「2」

画像1
画像2
画像3
 5月のひびきあいタイム。
 この日は3年生と6年生のお友達が自分の思いを伝えにきてくれました。

 3年生のお友達は、「廊下を走るとだれかとぶつかりケガをさせてしまう。だからきまりをきちんと守っていきたい。」ときまりを守る大切さを全校に伝えてくれました。
 またこれからも、「みんなの前で意見や考えを伝えることをがんばっていきたい」という素晴らしい決意も語ってくれました。

 6年生のお友達は、「高学年が低学年のお手本になるべきだ!そのために自分で決めたことはきちんとやりとげられる人でありたい。」という考えを教えてくれました。
 また2年後の小中一貫教育校の完成イメージ図を見た感想を聞かれると「新しい環境の中でまた新たなことを学んでいけることが、今からとても楽しみ」と期待をこめて語ってくれました。

 3年生も6年生もとても立派でした。

4年 コロコロガーレ


 図画工作科の学習で「コロコロガーレ」に取り組んでいます。
みんなが転がしたくなるようなコースを考えました。
段ボールや画用紙を使って工夫して作っています。
完成が楽しみです!!!
画像1
画像2

4年 リレー

 体育科で「リレー」の学習が始まりました。
バトンパスの仕方やコーナーの曲がり方などチームで協力して取り組んでいます。
タイムを少しでも縮めるために頑張っています!
画像1
画像2

6年 係活動スタート!

 4月に学級を楽しくするためにみんなで話し合って係活動を決めました。どんなことをするかそれぞれの係で話し合い、計画し、いよいよ動き始めました。季節の飾りが教室に飾ってあったり、クイズ係からのおもしろいクイズがあったりと、みんなのために頑張る姿が見られています。先日は、遊び係の呼びかけでみんなでドッチボールをしました。これからの活動も楽しみです。
画像1
画像2

6年 聞いて考えを深めよう

 賛成と反対の立場をはっきりさせて具体的な理由をもとに整理したことを発表しました。友達の意見を聞く中で、自分と反対の立場の意見に納得している姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 1年生お迎え集会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp