京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up2
昨日:44
総数:294445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

6年 代表委員会 〜どんな学校にしたい?〜

画像1画像2
次回の委員会活動に向けて,代表委員会では本部委員を中心に,各委員会の委員長と副委員長が集まって話し合いを進めています。話し合いの結果,5月と6月は,「元気で明るい学校にしよう」というめあてが決まったので,そのめあてを達成するためにどんな活動ができるか,各委員会で話し合っていけたらいいなと思っています。

6年 にこにこ遠足

画像1画像2
リーダーとして,みんなが楽しかったと思える遠足にしよう!とクラスで目標を決めて向かったにこにこ遠足。とても暑い中でしたが,グループのみんなに声をかけ,ウォークラリーを楽しんだり,お弁当を食べたりする姿はとても頼もしく感じました。この経験を生かして,これからも最高学年として頑張ってほしいと思います。

2年生 全校遠足楽しかったね!

画像1画像2画像3
今年一番の暑さになったピカピカの晴れの今日、全校遠足に行きました。

子どもたちがとても楽しみにしている学校行事です。

昨日学級指導で、暑さが予想されるので、急遽、持ち物に水筒のお茶の他、スポーツドリンクも持参する話をしましたが、学級での話をしっかり聞いて、もってくる子がたくさんいました。

とても大事なことです。

2年生の子どもたちの目当ては、「みんなのことを考えて行動しよう。」でした。

自分より下の学年もできた2年生です。

集団で行動するには、自分のわがままを通したり、少しがんばってやらないといけないこともありましたが、帰りに会の振り返りでは、「がんばってできた。」と言っている子が多かったです。

朝、早くからお弁当の準備などありがとうございました。

2年 国語科 〜いなばの白うさぎ〜

2年生の国語科の学習では、いなばの白うさぎの学習をしました。神話や伝承などに馴染み
が薄い児童もいますが、話の面白さや、独特の語り口調や言い回しなどにも気づき、親しむことがねらいとしています。

きょうは、図書室で司書の先生に読み聞かせをしていただきました。

自分でも昔話などの本を借りて読みました。

色々な本に出合えるといいですね。
画像1

2年 おいしい給食をグループ机で食べました!!

画像1画像2
コロナ禍の規制が和らいで、座席や学習形態、集会や社会見学など工夫できることが増えました。

2年生の子どもたちは、はじめてグループで机を合わせて給食を食べました。
献立は、みんな大好き「きつねカレーうどん」です。

いつも美味しい給食ですが、友だちの顔を見ながら食べる給食は、一層おいしく感じますね。

ただ、おしゃべりに夢中になって、時間を守れないのは困ります。
時間を意識して、楽しくおいしい給食の時間を送れるようにしましょう。

2年 ビオトープにいた仲間

画像1画像2
2年生の子どもたちの中で、ビオトープにいる虫や小動物を観察したり、観察したりするのがブームになっています。

ダンゴムシやタガメ、アメンボやヤゴなどを捕まえていますが、カエルを捕まえてきた子がいました。

休み時間などに子どもたちは、熱心にビオトープに通い、カエルが食べるエサを捕まえたり、水替えをしてお世話をしたりしています。

でも、カエルは生きたエサしか食べないと本に書いてありました。みなさん、ダンゴムシは食べないと先生は思いますよ。

たてわり遠足 〜ニコニコ遊び〜

画像1画像2
お弁当の後はニコニコ遊びです。6年生が中心になって遊びやルールを考えてくれました。
広い広い芝生で思いきり走りまわり、笑顔が溢れる姿はとっても輝いていました。
ただ、帰り道はみんなエネルギーを使い切っていました。
ゆっくり休んでくださいね。

たてわり遠足 〜お弁当〜

画像1画像2
待ちに待ったお弁当の時間です。
青空の下、緑に囲まれてみんなで食べるお弁当は最高でしたね。
みんなモリモリ食べて、「おいしい」や「足りない〜」という声がたくさん聞こえてきました。
保護者の方も、朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。

たてわり遠足 〜ウォークラリー〜

画像1
6年生の班長さんの元に集合しました。
仲良く力を合わせて問題やゲームにチャレンジしました。
5年生・6年生のお兄さんお姉さんが本当に優しくリードしていました。
低学年もしっかりとお話を聞いて頑張っていましたね。

たてわり遠足 〜到着〜

画像1画像2
梅小路公園に到着しました。
今年度1番の暑さでしたが、まだまだ元気いっぱいです。
学年ごとに荷物を固め、いよいよウォークラリーのスタートです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp