京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up47
昨日:122
総数:711284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生『1年生を迎える会』

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会の様子です
3年生は学校を知ってもらうためのクイズを出しました。
「この先生の名前は?」
「日本庭園の石には何て書いてある?」
「名札をつける位置は?」
「休憩時間の過ごし方は?」
練習以上の素敵な発表。とても素晴らしかったです!!!

3年生 初めての「習字」に挑戦!!

楽しみにしていた「習字」の学習をしました。

書写セットを開ける前からソワソワしている子どもたち。
いざ開けると「これ何」「早く書きたい。」と意欲満々。

今日は、「一」を書いてみましたが,「墨がカスカスや。」「うまく書けへん。」と苦戦している様子でした。
でも、しっかり話を聞き、片付けもテキパキできました。

次の「習字」も楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

児童会『1年生を迎える会 4』

画像1
画像2
1年生を迎える会の様子 その4です

児童会『1年生を迎える会 3』

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会の様子 その3です

児童会『1年生を迎える会 2』

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会の様子 その2です

児童会『1年生を迎える会 1』

画像1
画像2
画像3
今日は1年生が主役の「1年生を迎える会」
各学年が出し物を用意し、1年生を楽しませました。
歌やクイズ、コントなど…
各学年のカラーに合わせて、素敵な発表が披露されました。
最後には6年生からのサプライズプレゼントも!
終始笑顔が見られた1年生
1年生を迎える会は大成功でした!!!

2年生「1年生を迎える会〜本番〜」

 さぁ、いよいよ「1年生をむかえる会」本番です。

 2年生は、お兄さん・お姉さんとして、「がんばろうね」「遠足も一緒に行こうね」など、メッセージを、元気よく・大きな声で言うことができました。
 そして、「きっと できる」という歌を、手拍子つきでかわいらしく歌って、とても素敵な姿でした。見ていた、1年生も喜んでくれていました。
 緊張していた子もたくさんいましたが、上手にできて、みんな満足していました。

 さぁ、今度は1年生を連れて学校探検に行きます。2年生として立派な姿を見せてくれることを期待しています。
画像1
画像2

5年生「1年生を迎える会2」

 1年生を迎える会が終わった後、学年で集まり、ふりかえりをしました。

「緊張したけど、勇気をふりしぼって大きな声を出せた。」
「家でも何回も練習したし、自信をもって演技ができた。」
「友だちがアドバイスをくれたり、支えてくれたりしたから安心してできた。」
「また、みんなでいろいろなことを企画して、楽しい思い出を作りたい。」

学年目標「one up」を大切にしていることが分かるふりかえりで感心しました。今後も、チーム5年で高め合いながら、活動していきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 「1年生を迎える会」

 5年生は、学校の決まりを寸劇にしたり、歌にしたりしました。
 
 見ている1年生からは、
「劇がおもしろかったし、分かりやすかった。」
「いい歌だった。」
という感想が聞こえてきました。

 5年生の発表後の見ていると、達成感や満足感のある様子でした。

画像1
画像2
画像3

【2年生】1年生をむかえる会 本番!まずは教室から・・・

画像1
 1年生をむかえる会、本番!まずは教室から「ようこそ!」の思いを伝えます。入場している1年生にあたたかい拍手を送りました。そして、お兄さん・お姉さんたちの発表を見ながら、もうすぐ迎える自分たちの本番に向けて緊張感を高めていました。「緊張している人?」と聞いてみると、たくさんの子たちが手を挙げていました。一生懸命に練習を重ねてきた子どもたち。さて、本番の様子はどうだったでしょうか・・・次のホームページに続きます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 体力テスト
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp