京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:66
総数:521732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

1年生 むしになって(2)

画像1
画像2
画像3
見つけた虫の動きをしてみました。
ちょうちょ、毛虫、アメンボなどいろいろな虫の動きが表現できました。

1年生 むしになって(1)

画像1
画像2
画像3
体育の授業でむしの動きをしてみようと、実際の虫を観察しました。
ナチュラルガーデンでたくさんの虫をみつけていました。

緊急のお知らせ

 本日深夜、京都市のメールフォームに「市内の各小中学校と市立高校、公共施設、市役所に高性能な爆弾を仕掛けた。」という趣旨のメールが届いたとの連絡が、教育委員会からありました。
 京都市内の学校園には直接送付されていませんが、児童生徒の安全確保のため、保護者の皆様にご連絡いたします。これを受け、本校におきましては、教職員が校内のパトロールを行う等により、校内の安全確保に努めております。
 これらの対策を講じたうえで、教育活動については通常どおり行います。

5月12日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのかわり煮、ほうれん草のごま煮、すまし汁です。
 さんまを赤みそ・三温糖・料理酒・しょうゆのほかに、トウバンジャン、米酢などで味つけをしています。「みそ煮」や「しょうが煮」とは違ったおいしさがあり、ごはんがすすむ献立です。また、酢を使っているので、ゆっくり煮つけることで骨までやわらかくなります。骨まで柔らかくなったさんまをよく噛んで味わっていただきました。
 1年生の教室では、「食べてみておいしかったからもう少し食べたい!」とお代わりする様子も見られました。

6年 毛筆「歩み」

今日は、「歩み」という文字を書きました。

漢字と平仮名の大きさの違い、

それぞれの文字の形など、

実際に書いてみて自分が気をつけたほうがよいことを考えながら書いていきました。


画像1

6年 外国語「This is me」

今日は、得意なことを尋ねたり、伝えたりしました。

I'm good at〇〇.
How about you?
こんなフレーズと使って会話をしたり、

相手の答えにリアクションをとったり、

知っている英語を使った積極的なやりとりが見られました。
画像1
画像2
画像3

代表委員会デビュー

画像1画像2画像3
4年生になると代表委員として児童会の運営に携わっていきます。今日は第1回目の代表委員会は開かれました。そこに3クラスの代表児童が参加しました。緊張しながらも、自己紹介をしています。

おいしい給食、いただきま〜す!

画像1
画像2
画像3
嵯峨野小学校はたくさんの自慢がありますが、おいしい給食も自慢の一つです。4年生は給食が大好き。毎日、給食の時間にはたくさんの笑顔があふれます。

書写『毛筆』

画像1
画像2
画像3
4年生になって1回目の『書写』の学習を行いました。点画の筆使いに気をつけて、『花』を毛筆で書きました。

生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。
植物はどのように育っていくのかこれから観察していきます。
水やりをするなど、自分で責任をもって育ててほしいと思います。
どんな花が咲き、どのように実ができていくのか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp