音読発表会
音読発表会,がんばりました。
一人ひとり,大きな声で堂々と一生懸命発表することができました。
練習段階では,「先生,もう1回練習したいです」と,まだまだ練習したいという声が聞こえてきました。教師発信ではなく,自ら高まりたいと時間いっぱい練習する姿は素敵でした。もっともっといいものをと一致団結して,本番に挑む姿はとってもかっこよかったです。これをきっかけに声に出して読むことに楽しさを感じ,音読が好きになってほしいなと思います。
【4年】 2023-05-17 20:06 up!
6年 帰り道
音読発表会がありました。6年生は、「帰り道」を音読しました。授業で、人物像や心情について読み取ったことを音読に生かしました。それぞれのグループで話し合って、読みたい部分を選びました。グループで話し合う中で、それぞれのこだわりをもって内容を考えていきました。音読の組み立てから読み方まで、自分たちの力で考えて、最後までやり遂げました。とてもすばらしかったです!
【6年】 2023-05-17 20:06 up!
楽しい遠足 パート2
少し前ですが、遠足の写真を再び・・・
子どもたちが楽しみにしていた時間は動物に出会うことだけではありません。
それはお弁当を食べる時間です!
おうちの人の愛情こもったお弁当をみんな嬉しそうに食べていました。朝早くから準備していただきありがとうございました。
【1年】 2023-05-17 20:06 up!
音読発表会「きつつきの商売」
今日は午後から音読発表会がありました。国語で学習したきつつきの商売という物語文を音読しました。トップバッターでとても緊張する中、最後まで頑張りました。教室で子どもたちに感想を聞いていると、もっとできたはずなのにと悔しがったり、次は、もっとおおきな声で言うとすでに次を見据えていたり、意欲的な子どもたちでした。今日の頑張りはみんなで認め、新たに見つかった課題はレベルアップへの材料にして、明日からもみんなで頑張っていきたいと思います。
【3年】 2023-05-17 20:06 up!
大きく育て!!
生活科の学習でトマトを植えました。植木鉢に新しい土を入れ、トマトの苗を自分でカップから取出し、苗を置いたところにまた土をかぶせます。
最近はどんどん気温が高くなってきているので、トマトも干からびないようにこまめに水をやると、すくすく育ってくれると思います。実のなる日が待ち遠しいですね。
【2年】 2023-05-17 20:05 up!
そうじ名人
そうじの時間に、ぞうきんが黒くなるまで床掃除を頑張ってくれる人やピカピカになるようにほうきで掃いたり、ぞうきんで拭いたりしてくれる人が増えています。とても嬉しいです。そうじ名人になれそうですね!
【1年】 2023-05-17 20:05 up!
古典の世界 音読発表会
今日は、音読発表会でした。5年生は「古典の世界」の音読を発表しました。この1週間ほど「竹取物語」グループと「平家物語」グループに分かれて練習に励んできました。グループ練習では、一人一人がアイデアを出し合いながら読み方を工夫したり、間の取り方などを工夫したりしていました。また、2つのグループがお互いに練習の成果を見せ合ってアドバイスをし合ったり、アドバイスを受けてより良い発表になるように改善に取り組んだりする姿も見せてくれていました。
今日は、そのように取り組んできた練習の成果を、存分に発揮する堂々とした素晴らしい発表でした。さすが5年生!!
【5年】 2023-05-17 20:05 up!
理科「モンシロチョウのタマゴはどんなタマゴ?」
今日はキャベツの葉っぱの裏についたモンシロチョウのタマゴを虫めがねや顕微鏡を使って観察しました。細かいところまで注目することで、たまごの形や色、もようまでくっきり観察することができ、観察カードに見つけたことをまとめていました。
【3年】 2023-05-17 20:05 up!
じんとりあそび
体育で、じんとりあそびの学習をしています。ルールを理解して、今日は情報ジグザクコースで楽しみました。勝っても負けてもゲームを楽しむ子がとても多く、みんなが良い気持ちで学習ができましたね。
【1年】 2023-05-17 20:04 up!
初のシェアタイム
今年度からの取組「シェアタイム」に2年生でも取り組みました。算数の授業で答えの理由や解き方を説明しあう時間のことです。
この「シェアタイム」には、2つのハナマルポイントがあります。まず1つ目は、自信はないけど頑張って説明しようと挙手をした人におくられるハナマル。何事もやってみることにすごく大きな価値がありますね。2つ目は、「わからない」といえる人におくられるハナマルです。「分からない」ことを声に出して言うのは、ものすごく勇気のいることです。でも、ここは学校。間違えていいし、分からなくていいんです。勇気をもって「分からない」ということで、分かる人が親身になって教えてくれます。「シェアタイム」は、そんな学びあいを大切にしています。まだまだ慣れない部分もありますが、少しずつ頑張ってみようと思います。
【2年】 2023-05-17 20:04 up!