京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:33
総数:309802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

タブレットの活用

画像1
画像2
画像3
チームズを利用したパワーポイントの共同編集を行いました。共同編集することでお互いの進捗を確認したり、参考にしたりしながら学習を進めることができました。また、アドバイスや質問も自然と発生し、協力し合う姿が見られました。

国語科 聞いて考えを深めよう

画像1
国語科では5年生までに学習した話合い活動を踏まえ、一歩踏み込んだ学習に入りました。相手の伝えたいこと、ともに考えたいことは何か、自分はどのような情報が必要でそれをどうやって話し合いの中で引き出すか、など、生きていくうえで大切な力の素地を磨いていければと思います。

ふれあいタイム

画像1
毎月10日は「ふれあいタイム」の日です。今回は個人の人権目標を定めました。6年生としての自覚も芽生え始め、人を大切にすることについて真剣に考えている様子でした。

2年生のわたし

画像1
画像2
今日、「2年生のわたし」を書きました。子どもたちはそれぞれ自分の好きなところや将来の夢、2年生で頑張りたいことを書きました。また、頑張りたいことのために何をするのかを真剣に考えていました。自分で決めた目標に向かって頑張っていきましょう!

2年生 ふれあいタイム

画像1
画像2
今日のふれあいタイムで、学級の人権目標と個人の人権目標を考えました。子どもたちからは、「相手の気持ちを考える。」「みんなと一緒に仲良く遊ぶ。」「自分も友達も大切にする。」という意見が出ました。どれも心が温まる目標でした。今年一年間みんなで一緒に人権について考えていきます。

2年生 朝読書の様子

画像1
画像2
毎朝、10分間朝読書の時間があります。子どもたちは読みたい本を自分で選び静かに読み、一日を穏やかにスタートすることができます。また、本を読むことは旅をすることと同じように、あらゆる言葉との出会いがあります。これからもたくさんの本と親しんでほしいと思います。

避難訓練をしました

画像1
画像2
画像3
 11日(水)の2時間目、今年度初めての避難訓練をしました。今日は、給食室から出火したという想定で、運動場へ避難をしました。どの経路を通れば安全に避難できるのか、各教室で事前に考えていたので、スムーズに避難することができました。
 運動場で校長先生のお話を聞くときも、しっかりと背中を伸ばして話を聞くことができました。特に、高学年の人たちの姿勢は、素晴らしかったです。
 自然災害は、いつ・どこで起こるかわかりません。ご家庭でも、災害に備えをしていただき、避難の話をしてみてください。

4年 体育 リレー

画像1
画像2
画像3
 今、4年生は体育の学習でリレーに取り組んでいます。
チームでどうしたらタイムを縮められるのかを話し合ったり、バトンパスの練習をしたり、友だちと力を合わせて頑張っています。

英語の授業

3,4年生の外国語活動、5,6年生の外国語の授業では、

英語の専門的な指導助言を教育委員会にお願いし、

来てもらえることになりました!!


今回は4年生の外国語活動の授業を見てもらい、

アドバイスをいただきました。

これからも分かって、楽しい授業目指して頑張ります♪
画像1
画像2
画像3

避難訓練

火災発生を想定して、避難訓練を行いました。
訓練までに、それぞれの教室で安全ノートを使って、火災の恐ろしさや身を守る方法を学び、避難時の「お・は・し・も・て・よ」の行動について確認しました。
今年度初めての訓練で、緊張している様子も見られましたが、放送や先生の指示を聞いて、落ち着いて安全に非難することができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp