京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up37
昨日:31
総数:370772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

植物の観察

画像1画像2
種をまいたホウセンカ・オクラ・ヒマワリが、少しずつ成長しています。
今日もその変化に着目して観察をしました。
子どもたちは、新しい形の葉が出てきていることに興味をもっていました。

避難訓練

画像1
今日は火災の避難訓練を行いました。
火災の時に何が大切なのかを知り、よく考えて行動することができました。

新体力テスト

画像1画像2
握力・長座体前屈・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びの記録をとりました。
昨年度よりも記録が上がっている児童も増えていました。
あとはシャトルランです。頑張りましょう!

急いで避難しよう

画像1画像2
 図画工作で、ぬり名人(オンリーワンの虹色うろこ)の学習をしています。ぬり方名人のやり方は、「ていねいに、しかもすばやく」。好きな色を選んで、クレパスや絵の具をぬっていきます。久しぶりの絵の具は、筆やパレットの洗い方も思い出しながらになりました。うろこに少しずつ色が入っていきます。完成が楽しみです!
 
 火災時の避難訓練がありました。静かに話を聞き、すみやかに運動場へ避難することができました。

国語「時計の時間と心の時間」

画像1画像2
国語の学習で、主張に対する事例を読み取り、事例について話し合いをしました。
事例に対して、「確かに、朝の30分はすぐ過ぎる」や「楽しいことはすぐに終わるな」など、の意見が出ていました。

避難訓練

画像1画像2
今日は、火災を想定した避難訓練がありました。

「おはしもて」を意識しながら、安全に素早く非難することができていました。

また、気温も高かったですが、話を最後までしっかりと聞くことができました。

16日(火)5年生 家庭科「調理実習」その5

画像1画像2
 積極的にシンクを掃除したり、自分以外の役割をしたりする児童の姿が多く見られました。最後まで、事故もケガもなく実習を終えることができました。
 山の家まであと10日です。本番の野外炊事も楽しみですね。

16日(火)5年生 家庭科「調理実習」その4

画像1画像2
根元をそろえて4〜5センチぐらいに切りそろえます。包丁を扱う際は、どの子ども達も真剣な表情でした。

16日(火)5年生 家庭科「調理実習」その3

画像1画像2
 2〜3分ゆでると、みるみる色が鮮やかになってきます。ゆでる工程が終わったら、水を入れたボウルで冷まします。さいばしを使って慎重に作業しています。

4年ぶりの対面 みんなよろしくね会

画像1画像2
快晴の下、市バスに乗って北総合支援学校へ行ってきました。支部の10校の友達が集まってみんなよろしくね会をしました。各学校の自己紹介を始め、休憩時間のダンスやはてさてなんにん、満員電車などのゲームもあり、みんなの笑顔がたくさん見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp