![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:114 総数:878139 |
6年 学級会(6年2組)
「クラスをよりよくするために何をしたらいいのだろう?」
クラスを作っていくのは、先生ではなく子どもたち一人ひとりです。このクラスをより素敵にしていくために、クラスで取り組みたいことを話し合いました。 先生が話を進めなくても、自分から前に出てきて話を進めてくれる子 自分の考えをどんどん発表する子 友達の意見に対して、しっかりとうなずける子 一人一人が素敵な姿でクラスのために話し合うことができました。 ![]() ![]() 6年 音楽「おぼろ月夜」
「なのはなばたけに いりひうすれ〜」から始まる【おぼろ月夜】
歌詞の聞き取りにチャンレジ!! 子どもたちは、曲の一字一字に注目し、集中して聞き取っていました。 ![]() ![]() ![]() 6年 音楽「ギャラクシー 〜銀河を超えて〜」
リコーダーで、「ギャラクシー 〜銀河を超えて〜」に取り組んでいます。宇宙の壮大さを感じられるように工夫しながら吹いています。
![]() ![]() ![]() 6年 1年生を迎える会 その4
最後は、「カントリーロード」の曲を日本語の歌詞・リコーダー・英語の歌詞で、1年生に届けました。
練習の成果が発揮され、とても素敵なハーモニーでした。 1年生を迎える会は、「さすが6年生」とう姿を多くの人に見てもらえました。その積み重ねが子どもたちをさらに輝かせてくれるのが、大変楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年 1年生を迎える会 その3
6年生の発表では、「かつらがわ」の文字から、小学校生活でできるようになることなどを紹介しました。
か「かしこくなれる」 つ「つながりができる」 ら「ランドセルが小さく見えるようになる」 が「がんばることができる」 わ「わくわくがいっぱい」 堂々とした発表の姿は大変すばらしかったです。 ![]() ![]() ![]() 6年 1年生を迎える会 その2
司会進行も6年生の計画委員の子たちが務めました。
決まった台本ではなく、各学年の発表を聞いてその場で言葉を考え話す姿は、とても素晴らしかったです。 また、ほかの学年の発表を聞く姿勢もさすがは6年生。みんなのお手本になっていました。 ![]() ![]() 6年 1年生を迎える会 その1
準備を重ねてきた1年生を迎える会当日が来ました。
最初は、1年生の子たちと入場です。優しく声をかける姿は、とても素敵なお兄さん・お姉さんでした。 ![]() ![]() ![]() さくらんぼ 理科「磁石を使って」
磁石について学んだ後、自分で考えた実験や遊びをしました。
磁石を使って方位磁針を作ったり 「U字磁石に砂鉄はどのように付くのか」、 「砂鉄を水につけるても磁石につくのか」という実験を行い、 予想とはちがう結果にみんなで驚いたりしていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 1年生を迎える会![]() ![]() 「おお!」という歓声を聞き、3年生も嬉しそうでした。 食に関する指導(さくらんぼ学級)
栄養教諭は毎週水曜日に勤務しています。
今日はさくらんぼ学級で「なぜたべるの?」について一緒に学習をしました。 体の中にはたくさんの骨があり、その骨は成長します。 1年生と5年生で背比べをしても30cmくらい差がありました。 成長するためには好きなものだけでなく、いろんな食材を食べることが大切です。 高学年の皆さんには、今日の給食にはどんな食材が使われているのかな?どんな働きがあるのかな?と給食カレンダーを見るときに確認してもらえると嬉しいです。 色んな食材・料理と出会って、心も体もぐんぐん成長して欲しいです。 ![]() ![]() ![]() |
|