京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:34
総数:510733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年 算数

画像1
画像2
算数では、体積の学習をしています。
今日は1mのテープを使って、実際の1㎥の大きさを作りました。
1㎤と1㎥ではこんなに大きさが違うのかと驚いていました。

4年生 学習の様子(5月1日)

4年生は、理科の「天気と気温」の学習をしています。

温度計を使って気温を測る練習をしています。気温を測るときには、いくつか条件があります。その条件を確かめながら、協力して気温を測っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月1日)

3年生は、音楽の「歌って音の高さをかんじとろう」の学習をしています。

「春の小川」と「茶つみ」を聴き比べ、それぞれの曲の違いを感じ取ったり、拍に乗って歌ったりしました。「春の小川」は、四分音符だけで曲が作られており、滑らかに流れる感じの曲想を感じ取っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月1日)

2年生は、算数の「時こくと時間」の学習をしています。

今日は、「午前」と「午後」について学習しました。お昼の12時のことを「正午」といい、それより前を「午前」、あとを「午後」ということや、午前も午後も12時間あるということを知りました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4月28日)

今日の献立は、

・ごはん
・チキンカレー
・ひじきのソテー
・牛乳  です。

今日の給食は、今年度最初の、子どもたちの大好きな「カレーライス」です。給食のカレーは、たくさんのスパイスが入っている特製のカレーです。スパイスのほかにもチーズが入っていてまろやかな辛さで、1年生の子どもたちにとっても食べやすいとてもおいしいカレーでした。
画像1
画像2

朝のあいさつ運動(4月28日)

毎週金曜日は、計画委員会のあいさつ運動の日です。

今日も、正門と西門に分かれて登校してくる子どもたちにあいさつをしてくれました。「おはようございます」と気持ちのよい声であいさつをして、手を振って登校するみんなを迎えてくれました。
画像1
画像2

むくのき 安全教室

画像1
画像2
 1年生の安全教室がありました。道路ではどこを歩くのか、横断歩道はどうやって渡るのかなどを学習しました。紙芝居では様々な工夫があり、楽しく集中して見ていました。正門前の横断歩道を実際に渡る練習では、左右を確認して手を挙げて渡ることができました。

4年 自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
たくさんの方々のご協力のおかげで、実りのある学びをすることができました。

朝の7時20分ごろからラインを引いていただいたり

炎天下の中、安全指導や自転車の配車指導をしていただいたり・・・

本当にありがとうございました!

2年生 しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
画像3
図画工作「しんぶんしとなかよし」で、新聞紙を使って造形遊びをしました。
友達と協力して大きな秘密基地をつくる子、1人で黙々と町をつくる子、試して遊びながらおもちゃをつくる子、さまざまでしたが、とっても楽しい2時間の学習でした。
新聞紙と仲良くなれました!

2年 ふきのとう音読発表会

 国語科「ふきのとう」の音読発表会をしました。
 それぞれの役に分かれて今日まで家での音読や、国語の学習の時間にグループで練習してきました。練習の時から、
「もっとうれしそうな声で読んだら伝わるよ。」
「動きを入れるとその場面の様子が出るね。」
「その読み方いいね。」
など、グループ内でもたくさん工夫しようとする様子が見られました。
 音読発表会では、その成果を生かして、それぞれの役の気持ちが伝わる音読をすることができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp