京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:23
総数:525429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

4年生「図画工作科 まぼろしの花」

 世界中のめずらしい花の写真を見た後、自分でまぼろしの花を想像して絵の具で表現しました。世界に一つだけのすてきな花が完成しました。
画像1
画像2

5月10日(水) 1年生 1年生を迎える会

画像1画像2
5時間目に1年生を迎える会が行われました。

2年生から6年生の素敵な発表を見た後、お返しの出し物として《友達になろうよ》を1年生全員で歌いました。

また、記念のプレゼントもいただきました。
大切に保管してくださいね。

本日の給食 5月10日(水)

画像1
ごはん ぎゅうにゅう
ひらてんのにつけ
こんぶまめ
フルーツかんてん

 フルーツかんてんは,配るときは
さらさらの液体ですが,おかずやごはんを
たべおわるぐらいにちょうど
固まります。手づくりのおいしいデザート
です。

5月9日(火) 救命救急講習

画像1画像2画像3
5月9日の放課後、教職員の救命救急講習を行いました。山科消防署の皆さんにお世話になり、心肺蘇生や人工呼吸、窒息時の対応、止血方法などを学びました。

プール学習が始まる前という機会での研修でしたが、プール学習だけでなく、日ごろの生活でも何が起こるかわかりません。

教職員一人一人が子どもたちの命を守りきるために、研修で学んだことをしっかりと身に付けておきたいと思います。

家庭科 お茶3

画像1画像2
できたお茶を飲んで少しほっこりしました。
おいしいと言っている子もいれば,緑茶なので苦いと言っている子もいました。
ぜひ,家庭でもチャレンジしてみてほしいと思います。

家庭科 お茶2

画像1画像2
火やお湯を扱うときは安全面にも気を付けながら行っていました。
お茶を上手に均等に入れられるように注いでいました。

家庭科 お茶1

画像1画像2
家庭科でお茶を入れる学習をしました。
自分たちでお湯を沸かして,茶葉を急須に入れて,お茶を作りました。

6年 音楽

音楽の時間に新しい歌「おぼろ月夜」を聴きました!
情景を思いを浮かべながら、聴いたり歌ったりしました。
画像1
画像2

5月9日(火) 1年生 校長室でお星さまのシールをいただきました。

画像1画像2画像3
日々の学校生活の中で目標をもって頑張っている子どもに、校長室で校長先生からお星さまのシールを名札に貼ってもらう活動を現在行っています。

2年生から6年生のお兄さんやお姉さんの中には名札にたくさんの大きなお星さまのシールを貼ってもらっている人もいます。

自分の苦手なことを克服するために努力する姿や自分の得意なことを率先して行う姿など、百々小学校の見本になるような格好良い姿をこれからも期待しています。
たくさんお星さまのシールを集めてくださいね。

本日の給食 5月9日(火)

画像1
コッペパン ぎゅうにゅう
ベーコンとポテトのかわりオムレツ
トマトスープ
 
 トマトスープは、トマトの酸味や、
にんにくのかおり,チンゲン菜の
いろどりをたのしんで食べていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp