京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:23
総数:528866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

2年 図画工作科「光のプレゼント」

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で、透明容器にペンで模様を描いて作品を作りました。
出来上がった作品を光に写してみると・・・
「きれーい!にじみたい。」
「きらきらしてる。」
「回してみてもきれいだよ。」
と子どもたちの歓声があがっていました。
光からのすてきなプレゼントを嬉しそうに受け取っていました。

1年 算数科「いくつといくつ」

 「いくつといくつ」の学習を進めています。今日は8がいくつといくつになるかを考えました。数図ブロックを使って、「1と7で8」、「2と6で8」・・・とくり返し練習したあとに、8個のおはじきを使って「いくつといくつでしょう。」と問題を出し合いました。答えが当たっていると、「やったー。」と喜んでいました。いろいろな活動を取入れながら、数の学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2

5年 家庭科「お茶をいれよう」

画像1画像2画像3
 5年生で初めての家庭科の実習に取り組みました。
 今回はガスこんろの使い方を学び、お湯を沸かして、お茶を入れました。家族との団らんの時間を自らつくってみる試みとして、実習をしました。
 「少し苦いけど、自分たちでいれたお茶はおいしい!」と緑茶の色と香りを味わいながら、友達との素敵な団らんの時間を楽しむことができました。
 「家でもやってみようかな。」という声も聞こえてきました。
 これを機に、是非ご家庭でも取り組んでみてください。

2年 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2
 生活科の学習で、ミニトマトを育てることになりました。「早く食べたいな。」「大きくなあれ!」と、さまざまな思いを込めて苗を植えました。優しく水やりする姿も見られました。きれいな赤い実ができるのが楽しみですね!

第一回なかよしタイム 校内安全探検

なかよしタイムの第一回目は、各グループの自己紹介の後、6年生を先頭に校内安全探検を行いました。「ここは危ないから歩いて移動しようね。」「ここではボールを使って遊べないよ。」など、学校生活のきまりを6年生がポイントごとに説明しながら探検しました。活動を通す中で、6年生が少し成長したような・・・そんな気がしました。これからの活動も楽しみですね。
画像1画像2

5月の和(なごみ)献立

画像1画像2画像3
5月11日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●新じゃがいものかきあげ
 ●ひじきの煮つけ
 ●若竹汁
でした。

「新じゃがいものかきあげ」は、春においしい新じゃがを
使いました。揚げたてのかきあげは、とても美味しく、
大人気でした。

「若竹汁」は、相性のよい旬のわかめとたけのこを使った
料理です。かつおぶしと昆布だしの「だし」の美味しさも
感じながら食べました。

旬の食べ物を食べて、春のおいしさを味わいました。

1年 図画工作「ひもひもねんど」

画像1画像2画像3
 図画工作の学習で粘土の学習に取り組みました。新しい粘土はかちこちに固まっていて扱いにくいので、まずは全体重をかけて捏ねていきます。大きなボール・大きなさいころを作りながら、徐々に形を変えてひもを作っていきました。最後にひもから想像できるものを作りました。かわいいかたつむりやトンネルなど子どもらしい作品が出来上がりました。

1年 体育「ゆうぐあそび」

画像1画像2画像3
 体育の学習で、総合遊具の使い方を学習しています。小学校の総合遊具は、幼稚園や保育園のものとちがって幅も広く高さも高いです。三点支持を守る・友だちと譲り合ってするなど約束を守って取り組んでいます。毎日、「休み時間に遊んでいいですか。」と自由に遊ぶことを待ち遠しくしています。安全に楽しく使うためにもう少し頑張って練習していきます。

4年生 学年集会

4年生では、来週の1年生を送る会に向けて学年で練習に取り組んでいます。4年生にとっては、全校児童が体育館に集まって1年生を迎える会を行うことが初めての経験なのでとってもわくわくしています。本番に素敵なプレゼントができるように練習を頑張っていきます。
画像1

2年 1年生よろしくね

画像1画像2
 2年生は、1年生にお手紙を書きました。学校探検や遠足へ一緒に行くので、「よろしくね。」「一緒に楽しもうね。」という温かい言葉をかけながらお手紙を渡していました。学校探検は今週、遠足は来週と立て続けにあるので、1年生も2年生も楽しみにしている様子です。先輩になった2年生の姿は、少しずつたくましくなってきましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp