16日(火)5年生 家庭科「調理実習」その5
積極的にシンクを掃除したり、自分以外の役割をしたりする児童の姿が多く見られました。最後まで、事故もケガもなく実習を終えることができました。
山の家まであと10日です。本番の野外炊事も楽しみですね。
【☆☆☆☆☆】 2023-05-16 17:30 up!
16日(火)5年生 家庭科「調理実習」その4
根元をそろえて4〜5センチぐらいに切りそろえます。包丁を扱う際は、どの子ども達も真剣な表情でした。
【☆☆☆☆☆】 2023-05-16 17:29 up!
16日(火)5年生 家庭科「調理実習」その3
2〜3分ゆでると、みるみる色が鮮やかになってきます。ゆでる工程が終わったら、水を入れたボウルで冷まします。さいばしを使って慎重に作業しています。
【☆☆☆☆☆】 2023-05-16 17:29 up!
4年ぶりの対面 みんなよろしくね会
快晴の下、市バスに乗って北総合支援学校へ行ってきました。支部の10校の友達が集まってみんなよろしくね会をしました。各学校の自己紹介を始め、休憩時間のダンスやはてさてなんにん、満員電車などのゲームもあり、みんなの笑顔がたくさん見られました。
【☆☆☆☆☆☆☆】 2023-05-16 17:28 up!
16日(火)5年生 家庭科「調理実習」その2
コンロでは、水を入れた鍋を火にかけてお湯を作ります。ほうれん草は「葉野菜」なので、お湯からゆでて、さっと熱を加えます。
【☆☆☆☆☆】 2023-05-16 17:27 up!
16日(火)5年生 家庭科「調理実習」その1
今回は「青菜のおひたし」を作りました。山の家の野外炊事を見越して、役割分担をして調理してみました。
初めは「洗う」工程です。根本を開いてしかっかり洗います。
【☆☆☆☆☆】 2023-05-16 17:27 up!
15日(月)5年生 音楽科「音の重なりを感じ取ろう」
今日は発声練習の仕方について学習しました。お腹から声を出している感覚をつかむため、おへその下に手を当てながら発声練習をしました。
【☆☆☆☆☆】 2023-05-16 17:26 up!
15日(月)5年生 外国語科「UNIT1」
今日は好きな物を尋ねたり、答えたりしました。4年生で一度学習した内容でもあるので、スムーズに活動できていたように感じます。
【☆☆☆☆☆】 2023-05-15 18:01 up!
たまごの観察
理科の学習でモンシロチョウの卵の観察をしました。
色や形、大きさなど、細かいところまでしっかりと観察できました。
【☆☆☆】 2023-05-15 18:01 up!
学校探検の準備を進めています
生活科の学習では,1年生へ学校を案内する準備を進めています。タブレットで撮った教室の写真をもとに,部屋の説明の文や絵をかきました。1年生にしっかり案内できるように頑張っています。
【☆☆】 2023-05-15 18:00 up!