京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up42
昨日:198
総数:753194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

重要 連絡

・本日深夜、京都市のメールフォームに「市内の各小中学校と市立高校、公共施設、市役所に高性能な爆弾を仕掛けた。」という趣旨のメールが届いたとの連絡が、教育委員会からありました。

・京都市内の学校園には直接送付されていませんが、児童生徒の安全確保のため、保護者の皆様にご連絡いたします。

・これを受け、本校におきましては、教職員が校内のパトロールを行う等により、校内の安全確保に努めております。

・これらの対策を講じたうえで、教育活動については通常どおり行います。

(スクリレにも配信しております。)
 

授業の様子2

 中間テストが18日(木)・19日(金)に実施されます。1年生にとっては初めての定期テストです。コツコツ計画的に学習を進めていきましょう。学習し、理解できていくことを楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

授業の様子1

 各クラスの授業の様子です。積極的に発言する姿や、和やかに話し合いをする姿、一致団結して大縄跳びに挑戦している姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

教室の様子2

 コロナも5類となり、少しずつ制限されてきたこともできるようになってきました。
 クラスの仲間との時間を大切に、笑顔あふれる一瞬一瞬の時間の積み重ねができればなぁと思っています。子どもたちの温かい声が、校舎から溢れています。
画像1
画像2
画像3

教室の様子1

 各教室の様子です。5月半ばとなり、少しずつクラスの仲間との距離も縮まり、色々な決め事も話し合いの中で決定することができています。

 思いやりの心をもって、自分の思いを伝え、仲間の思いを受け止め、効率と公正を考えながら進めています。
画像1
画像2
画像3

3年生の学校生活〜学習確認プログラム〜

学習確認プログラムを実施しました。中学校での学習内容を計画的に総復習し、その達成状況を定期的にテスト形式で確認することを通して、学習の改善と学力の向上を図るためのものです。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1画像2

1年生 第1回勉強大会

画像1画像2画像3
 1年生では初めての中間テストに向けて、第1回勉強大会を行いました。開始前に各クラス円陣を組み、担任から作戦やエールを送りクラス一致団結して優勝を目指しました。生徒たちの真剣な表情で取り組む姿がとても素敵でした。結果発表ではとてもいい顔でみんなが盛り上がっていました。これをきっかけに勉強の楽しさや大切さを感じ、中間テストに臨んで欲しいと思います。

体育大会 応援団練習

6月13日に行われる体育大会に向けて、放課後、体育委員が応援団の練習をしてくれています。今日は3年生が1・2年生にレクチャーし、各団に分かれて練習していました。どの団も気合十分で、とても楽しみです。
画像1画像2画像3

陸上競技部 春季体育大会

男子 走高跳 3年 Y・Kくん  記録1m50 5位入賞
女子 走高跳 2年 N・Aさん  記録1m30 8位入賞

上位入賞は以上でしたが、男女とも400m、800m、1500mに出場した選手は、自己ベストを更新。
跳躍、投擲は、自己ベストに迫るも更新ならずでした。
短距離陣は、リレーでは、チームベストを更新しました。個人種目では、あいにくの向かい風に記録が伸び悩みましたが、その中でも自己ベストに迫る記録を出せていました。

夏季大会(6/17・18)まで、あまり時間はありませんが自己ベストの更新や入賞が期待できると確信が持てた春季大会でした。

画像1
画像2

サッカー部 春季体育大会

春季大会は京都御池中学校と対戦し、0−6の敗戦。
勝つことの難しさを身をもって経験した貴重な大会になりました。
夏季大会に向けて、闘えるチームになるために日々の練習に取り組み、自分自身に向き合ってレベルアップします。

サッカー部の夏季大会の活躍に期待しておいてください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 1学期中間テスト
5/19 1学期中間テスト
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp