京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up92
昨日:158
総数:825342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【8年生】Good Morning!!

画像1 画像1
「おはようございます!」

挨拶は、コミュニケーションの入口ですね

8年生は、いつも元気に挨拶をしてくれます!

気持ちのいい週末、さぁ最終日頑張っていきましょう!!

5年生 理科

画像1 画像1
天気と情報の単元で気象庁のページをGIGA端末で調べ、雲画像とアメダスを見ながら明日の天気を予想しました。
「雲は西から東に移動するから天気は・・・」と学習した内容をもとに天気の予想をしていました。
さて、明日の天気はどうなるでしょう。

【9年生】掃除の時間

画像1 画像1
ピア掃除は、始まっていませんが、通常の掃除は週に2回行われています。

自分たちの教室以外にも、様々な場所の分担があり、一生懸命きれいにしてくれています。

「小さなことからコツコツと」プロジェクトが始動している9年5組。

ピンク階段担当者は、もくもくと掃き掃除を中心に頑張っていました!!

「大いなることを成し遂げる方法は、『小さなことを積み重ねていくことしかない』」と担任の先生が、常日頃言っていることを実践してくれている姿ではないでしょうか?

毎日の習慣作りのための基礎をつくり、その先にある大いなる目標達成のために…

がんばろう!9年生!!

2年生 体育「リレーあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育では、現在リレー遊びに取り組んでいます。
次にバトンをつなごうと一生懸命に走る子どもたちの姿が見られました。
授業のはじめに行う秀蓮体操も気合十分です!

2年生 生活「ぐんぐんそだておいしいやさい」

ゴールデンウィーク明けから、生活科の学習で野菜を育てます。
そのための準備として、これまで植えていたチューリップの球根をプランターから取出し、土を大きな植木鉢に移し替える作業をしました。
みんな泥にまみれながらも、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 国語Aチーム「できるかな?パネルシアター」 その3

画像1 画像1
登場する動物になりきってジェスチャーを考えたり、友だちとのやりとりを楽しみながら学習を進めています。

1組 国語Aチーム 「できるかな?パネルシアター」 その2

画像1 画像1
わかりややすく伝えるために大切なことを個別のめあてにしています。「声の大きさ」「話し方」「聞き方」「姿勢」の4つのめあてから自分で決めています。
画像2 画像2

1組 国語Aチーム 「できるかな?パネルシアター」

画像1 画像1
友だちにわかりやすく伝えよう、をめあてに「パネルシアター」の学習をしています。
画像2 画像2

1組 図工「1組の木」

画像1 画像1
気がつけば4月ももう終わりです…
1組「あい」教室の間にある「1組の木」には、まだ桜が咲いていました…
もうすぐ5月なのに…ということで、みんなで「1組の木」を作りかえました。

3年 教室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 今は、教室のろうか側に「自己紹介」、

教室後方に「オリジナルのどきん(詩)」を

掲示しています。

 明日の参観が最終日です。ぜひぜひみてくださいね。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 耳鼻科健診(8・9年)
放課後学び教室開始(2〜6年)
5/16 9年学習確認プログラム
内科健診(7年)
健康安全日
5/17 内科健診(9年)
修学旅行前健康相談(9年)
5/18 3年社会科見学(京都駅 午前)
内科健診(5年)
5/19 眼科健診(1〜5年)

お知らせ

秀蓮だより

2年生・配布プリント

学校生活のルール

部活動運営方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp