京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:100
総数:534559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

緊急 脅迫メールについて

保護者の皆様

・本日、京都市のメールフォームに「市内の各小中学校と市立高校、公共施設、
 市役所に 高性能な爆弾を仕掛けた。」という趣旨のメールが届いたとの連絡が、
 教育委員会からありました。


・京都市内の学校園には直接送付されていませんが、児童生徒の安全確保のため、
 保護者の皆様にご連絡いたします。


・これを受け、本校におきましては、教職員が校内のパトロールを行う等により、
 校内の安全確保に努めております。

・これらの対策を講じたうえで、教育活動については通常どおり行います。
 

今日の6年生

画像1
いつも・・・今日も・・・

6年生はがんばっています。

どのクラスも、力いっぱい学習課題に

向かっていました。

すごいぞ!6年生

今日から新体力テスト

画像1
画像2
画像3
給食時間に給食PowerPointを視聴することが定着した久我の杜小学校の子どもたち。
学校内でのお知らせにも活用します。

今日は、体育専科の先生より「新体力テスト」のお知らせがありました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月15日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のてり焼き
・切干大根のごま煮
・キャベツのすまし汁でした。

 スチームコンベクションを使った、子どもたちに人気の献立「鶏肉のてり焼き」でした。
さとう・みりんん・濃口醤油・薄口醤油で下味つけた鶏肉と、新たまねぎの甘味がよく合いました。

3年 理科『こん虫の育ち方』

画像1
理科の学習でモンシロチョウの幼虫を観察していました。

卵から出てきた赤ちゃん(幼虫)はとても小さくて

かわいいです。虫メガネを使って大きさも調べていました。

これから、成虫になるまで、しっかり観察してくださいね。

5年生 山の家

画像1
山の家に向けて着々と準備が進んでいます!みんなのわくわくが日に日に増しているのを感じます。

5年生 理科 植物の発芽と成長

画像1
植物が発芽するのには、何が必要なのか。みんなで予想して出し合いました。土・水・空気…みんな生活経験の中からたくさん意見を出してくれました。まずは、水は発芽するのかの実験です。結果が楽しみです。

4年生 理科 季節と生き物

ツルレイシの種の観察をしました。細かいところまでよく見て観察することができました。最後は「大きくなりますように。」と願いを込めて種を植えました。
画像1

音楽

画像1
音楽の学習で、学年全体で集まって歌を歌いました。
全体で歌うだけでなく、お友だちの頑張っていたところを見つけることができました。

一年生を迎える会に向けて頑張っています。


きつねカレーうどん

画像1
画像2
画像3
つるんとした食感が楽しめるように、たっぷりの湯でゆでた後、流水でよくもみ洗いして水切りするのがポイントです。

細ねぎの緑色が色鮮やかでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp