京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up41
昨日:33
総数:768931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

2年 【だいすき】ふしぎなたまご

図画工作でふしぎなたまごをつくりました。たまごがわれたら,どんなものが出てきたら楽しいかを考えて,作り上げました。友達のつくったたまごをそっと広げて、中から何が出てくるのかを見せてもらいました。友達の作品のすてきなところをたくさん見つけることができました。この学習は、大好き!という声がたくさんでした。
画像1
画像2

児童会【えがおになる】計画委員のあいさつ運動

画像1画像2
 今週は、計画委員による朝のあいさつ運動を行っています。毎朝、正門に計画委員が立って、登校してくる人たちに「おはようございます!」と声をかけています。
 計画委員が声をかけると、登校してきた人たちの顔がパッと上に上がるようになってきました。「おはよう!」と元気なあいさつを返してくれる人もいます。朝から気持ちの良いあいさつがたくさん聴こえてくる、川岡小学校の正門です。

5年【だいすき!】高学年のパン

画像1画像2画像3
 「もう高学年!」は、5年生の子どもたちの合言葉です。昨日は5年生なって初めてのコッペパンの給食でした。高学年になったので、給食の量は中学年のときよりも全体的に増えています。なかでもパンは子どもたちの顔よりも大きく、「パンも高学年やなあ。」と、うれしそうに食べていました。
 大好きな給食をしっかり食べて、心も身体も健康に成長してほしいと思っています。

4年【かしこくなる】読書の達人を目指して

画像1
画像2
 4年生になって、子どもたちは読書に前向きに取り組んでいます。自分の知識を広げたりや言葉を豊かにしたりすることもできる読書に親しんでいる姿も多く見られます。川岡小学校図書館司書の米田先生からも図書館の使い方や本の分類等について教えていただきました。さらに米田先生からの読み聞かせのプレゼントもありました。子どもたちの真剣に耳を傾ける表情が大変印象的でした。
 さあ、1年間を通して「読書の達人」を目指して、かしこくなっていきましょう!

4年【えがおになる】まぼろしの花

図工の学習で世界に一つだけのまぼろしの花を想像して描きました。
種も粘土を使って好きな形にして,色も形も自由な花を咲かせました。
きれいに並んだ花はどれも素敵で,描いている時も,出来上がった後も子ども達は終始笑顔でした。
画像1
画像2

3年【かしこくなる】北はどっち?

画像1
画像2
 今日は西コースを探検しました。「郵便局があるな。」とみんなで確認したり、方位磁針を使って方角を調べたりしました。校区探検を通して、川岡小学校には何があるかをみんなで交流しました。

たんぽぽ学級【えがおになる】 なかまの日の様子

画像1
画像2
今週は「なかま週間」でした。道徳の時間に「ともだちのつくりかた」という絵本をもとに学習しました。実際にともだちに声をかけるときにどう声をかけるかなどもみんなで考えました。

たんぽぽ学級【わくわく!】 公園へ行こう

画像1
画像2
今日は学校の近くの川島児童公園まで、春みつけに行ってきました。タンポポやツツジ、アゲハチョウやアリの巣など、いろいろな植物や生き物を見つけることができました。わくわくした様子で見つけたものを写真で撮る子供たちでした。

5年【わくわく!】どんな仕事があるのかな。

画像1
画像2
 総合的な学習の時間では、「わくわく『WORK!』」の学習が始まりました。一時間目は、どんな仕事があるのか考え、グループで話し合いました。子どもたちは、普段来ている服や、歩いている道などにもたくさんの仕事が関わっていることを知りました。
 これからさらに仕事やお金について詳しく学んでいきたいと思います。

5年【かしこくなる】自分の名前を英語で表すと?

画像1画像2
 教育実習生の先生と、外国語の学習に取り組みました。自分の名前のつづりを友達に紹介できるように、まずはアルファベットの復習から!教室から、子どもたちの元気なABCソングの歌声が聴こえてきました。
 自分の名前のつづりを正しく友達に伝えられるようになると、これからいろいろな国の人と出会ったときに、自分の名前の呼び方を正しく覚えてもらことができます。世界中の人と仲良くなるために、これから始まる学習もがんばってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp