京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up11
昨日:52
総数:419392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

体力テスト

画像1
今日は体力テストで「立ち幅跳び」に挑戦しました。初めての運動に子どもたちも真剣に臨んでいました。難しい運動でしたが、話を聞いてしっかり取り組めましたね。

たまごが成長してきています

 図画工作科「ふしぎなたまご」で、前回産み落とした「ふしぎなたまご」が成長をしてきています。今日は、たまごの外側に色や柄をつけて自分だけのたまごに成長させました。色とりどりのクレパスを使って、鮮やかに色を付けている姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

キラキラ☆ゆうぐめいじん誕生!

画像1
体育の学習での「ゆうぐあそび」でクラス全員が合格し、晴れて「キラキラ☆ゆうぐめいじん」になることができました!今日から休み時間に遊具を使うことができるようになり、子どもたちも大喜びでした。体育のときに学んだポイントに気を付けて、これから遊具遊びを安全に楽しんでほしいと思います。

クリーンキャンペーンはじまりました

 今年後初めてのクリーンキャンペーンが始まりました。2年生からも多数の参加者が!!みんな朝早くから、普段お世話になっている公園のために頑張ってごみ拾いをしました。
画像1画像2画像3

5月10日の給食

画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 平天の煮つけ こんぶ豆 フルーツ寒天です。
こんぶ豆はスチコンで調理をしました。
フルーツ寒天は教室で配食しているときは液体ですが、食べるときには固まる不思議なデザートです。
固まっていく様子を楽しんでいる子がたくさんいました。

ベーシックがんばっています

画像1
 今日のベーシックは、読み上げ計算の日でした。今まさに算数科で取り組んでいる「時こくと時間」の学習に合わせて、時計の時刻の読み上げに取り組みました。前回初めてやったときよりも1分間で読み上げられた個数が増えている子どもたちが多かったように感じます。日々の努力の成果ですね。コツコツ頑張っていきましょう。
画像2

学校たんけん!

画像1
画像2
画像3
 1年生を引き連れて「学校たんけん」に行きました。まだ学校中の教室について詳しく知らない1年生に教室の説明をしたり、説明を聞いた証にシールを貼ったり、お兄さん・お姉さんとしての力を思う存分発揮してくれました。普段はあまり表に立って話さない人も今日はとても頼もしく1年生に話している姿が見られて、嬉しかったです。
 今週末には遠足も控えています。校外に出るからこそ、2年生の力を最大限発揮してほしいと思います。

静寂の図書室

 今日の4時間目に図書室へ行きました。最初に司書の先生による読み聞かせを聞き、その後読みたい本を探して本に親しみました。読みたい本が決まり、それぞれが席について本を読み始めると、図書室が静寂に包まれました。本の世界にのめりこむ子どもたちの様子を見ていると「やっぱり本が好きなのだな」と改めて感じました。
画像1

読み聞かせ

画像1
 係活動が始まってから約1か月が経ちました。どの係も様々な活動を考えて積極的に活動に取り組んでいます。生き物係はメダカの世話を頑張ったり、新聞を書いたりしています。遊び係は、定期的にみんなが楽しむことができる「みんな遊び」を企画・実行しています。そして、チェック係は毎日の宿題チェックやハンカチチェックに取り組んでいます。本係は、毎週火曜日の中間休みにみんなへ本の読み聞かせを行ったりしおり作りを行ったりしてくれています。写真は、今日の読み聞かせの様子です。自分の役割に責任をもって取り組む姿は見ていてとても気持ちが良いです。

チャレンジ体験

画像1画像2
高野中学からチャレンジ体験として中学生が来てくれました。優しい中学生に一緒に遊んでもらったり、教えてもらったりして1年生もとても嬉しそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp