京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:96
総数:419187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

書写の学習

画像1画像2
4年生になって初めて書写の学習を行いました。
今日は墨を自分ですってみました。水があっという間に墨に変身してビックリしていました。
その後,3年生で習ったことを復習しながら,点画の種類を練習しました。
そして,「花」という文字を書きました。
3年生で学習したことを生かしながら,集中してみんないい「花」が仕上がりました。

総合遊具あそび 合格者多数!!

 体育科「ゆうぐであそぼう」では、前回の学びを生かし、気をつけて遊具で遊びました。「ゆうれいもち」ではなく。親指を下にした「バイクもち」を意識したり、手と足4点の内、1点だけを離して進む「3点もち」に気をつけたりしながら遊んでいました。
 先生に合格をもらった人から休み時間の遊びも解禁になります。上手に遊べていましたが、慣れてきた頃が一番危険です。「自分はできるから」と油断しないで、安全に気をつけて遊んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

新しい仲間

画像1
4年生に新しい仲間が加わりました。大きなカエルです。
連休中に見つけたと持ってきてくれました。
あまりの大きさにビックリ!!
今日はみんなに大人気でした。
早速,水を替えたり,えさをあげたり大切に育てている様子がうかがえました。

GW明けもみんな元気!

画像1
 長い休みが終わり、今日から2年1組の教室にも活気が戻ってきました。久しぶりの学校で「少ししんどい〜」や「ねむい〜」と言っている人もいましたが、みんな元気に登校してくれたことがうれしかったです。
 1時間目の前半は、GW中の思い出をみんなで少しシェアしました。友達の思い出に質問をしたり、話に聞き入ったり、みんな興味津々の様子でした。

道徳「雨の停留所で」

にこにこ集会で憲法記念日について学んだあと,学級できまりについての学習をしました。
道徳の教科書に「雨のバス停留所で」という話があります。これは,女の子が雨の中バス停で順番抜かしをしてしまうお話です。みんなが気持ちよく生活していくためには,きまりが必要だという意見が出ました。そして,ルールを守ることの大切さや人の気持ちを考えること,自分の思い通りにいかない時でも立ち止まって考えてみることがみんなが気持ちよい生活を送るために必要だと学ぶことができました。学習したことを実生活に生かしてくれる姿を楽しみにしています。

今日もきれいに並んでいました。

 今日は、4時間目に図書室へ行きました。本を読むことが大好きな子どもたちは今日もうきうきした気分で図書室へ向かいました。図書室についてふと目を向けると…上靴が今日もきれいに並んでいました。「はきものがそろうと心もそろう」素敵な5年生の子どもたちですね。
画像1

いくつといくつ

画像1
きょうは、6つの おはじきで ちょうせん!
ての なかの おはじきの かずを いえるスピードが あがってきました!

地図記号かるたをしよう!

画像1
画像2
画像3
読まれた 施設や土地の様子を、地図記号で取ります。
似ている記号もあって、難しかったですね。
みなさんが、たくさん覚えていて驚きました!

少しの気遣い

画像1
久しぶりの掃除がありました。
ゴミを捨てた後に、袋をゴミ箱のふちに かけてくれています。
ほんの少しの気遣いで 使う人が気もちよく使えますね。
ありがとう!

にこにこ目標「きまりを守ろう」

画像1
画像2
画像3
今年1回目の にこにこ集会がありました。
明日3日は憲法記念日。
日本にきまりがあるように、学校にも、社会にも、きまりがあります。
それぞれの教室に分かれて きまりについて学習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp