京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:40
総数:416546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

部活動が始まりました

 今日から部活動が始まりました。帰りの会が終わると、即座に準備にかかる子どもたちがたくさん。自分たちから積極的に動けるというのは素敵なことですね。短い活動時間を、有意義に過ごせるように努力する姿は、きっと競技や演奏の向上にもつながるはずです。楽しみながら、頑張りましょう!!
画像1画像2画像3

掃除がんばっています

画像1画像2
掃除時間,とってもがんばっている4年生の姿を発見しました。
壁が汚れていることに気づいて一生懸命拭いている姿,黒板をきれいにしその上でタオルでさらにきれいにしている姿,教室の隅の方のごみを見つけ物を移動させながら掃除している姿,どれも素敵でした。人が見ている・見ていないに関わらず,黙々とがんばる姿はとても美しいものです。掃除のわずかな時間ですが,そういう時に自分の素の姿が出ます。今日は,様々なところでがんばる4年生の姿を発見し嬉しく思いました。
学校・教室がどんどんきれいになるよう素敵な姿を見習ってがんばっていきたいです。

新体力テスト 20mシャトルラン

画像1
画像2
暑さが厳しくなる前に、シャトルラン頑張りました。半分ずつに分かれて、走りましたが、走っている子はもちろん素晴らしい頑張りを見せてくれていました。ただ、記録を測るペアもそれに負けないくらい素敵な姿を見せてくれていました。数を数えながら、ペアに声援を送る姿とても素晴らしかったです。

今日から部活動が始まりました。

画像1
画像2
先週開講式を終えて、いよいよ今日から各部活動が本格的に始動しました。3年生にとっては、いずれの部活動も初めての挑戦です。顧問の先生や4〜6年生の先輩の姿を見て、1日でも早く部活動に慣れて、頑張っていってほしいと思います。

毎月15日は学校安全の日

画像1
今日は1時間目から安全に関する学習を行いました。毎月15日を学校安全の日に設定しています。自転車の安全な乗り方ともしも地震が起こったらという2本立てで学習を進めました。みんなが安全に安心して過ごせるようにこれからもクラスで学習を進めていきたいと思います。

体育館練習が始まりました!

画像1
 17日(水)の音読発表会の練習が始まっています。今日は、体育館で実際の動きも確かめながら練習を進めました。みんな、体育館の端から端まで聞こえる大きな声でやる気も十分です。みんなでそろえて言うところをもう少し揃えて、あとは本番に向けて繰り返し練習あるのみ!!

4月のふり返り

4月のふり返りをしました。
4月で学級でよかったことを発表しました。
新しいことにチャレンジできた・わり算の筆算ができるようになった・手を挙げる回数が増えた・初めて手を挙げることができた・用意ができているなどなどたくさんのがんばりをふり返ることができました。
5月にがんばっていきたいことを聞くと,苦手なことにチャレンジするや忘れ物をしない・集中してがんばるなどが出てきました。
5月もみんなで一致団結してがんばっていきたいです。

図工「色合い ひびき合い」

画像1画像2
図工の学習で小さな紙の上で絵の具をゆっくりまぜてみました。
すてきな作品が出来上がりました。
色を混ぜすぎると黒くなってしまうのですが,ちょうどいいバランスを見つけてきれいな作品を仕上げていました!!
次の時間に鑑賞をし,友だちの作品の良さをみつけたいと思います。

新しい仲間が・・・

画像1
先週4年生にやってきたかえるを見ると,大量のたまごをうんでいるのを見つけました。
かえるが卵を産む瞬間を見ることができ,子どもたちも嬉しそうでした。
新しい命,大切に育てたいです。

音読発表会に向けて その2

画像1
画像2
画像3
音読発表会に向けて、グループ練習をしました。自分たちの読む姿を撮影し、グループで確認していました。ギガ端末もうまく活用して、練習を進める姿に感心しました。自分たちからこのようなアイデアで学習を進めることができることに驚きました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp