京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:54
総数:645697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

今日の給食 5月15日(月)

画像1
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・もやしの煮びたし」でした。
 肉じゃが(ピリカラみそ味)は、三温糖・赤みそ・トウバンジャン・しょうゆで味つけした肉じゃがです。肉は豚肉を使い、じゃがいもとたまねぎ、糸こんにゃくを入れました。豚肉・たまねぎをいためて、料理酒・三温糖・しょうゆで味つけし、下ゆでした糸こんにゃくとじゃがいもを入れていため、水を入れてやわらかく煮ました。三温糖・トウバンジャン・水で溶いたみそを合わせた調味液を入れてじっくりと煮含めました。ホクホクしたじゃがいもに味がしみて、じゃがいものとろみで煮汁が他の具材にもからんでごはんによく合います。赤みそを使っているので、こくが出て、トウバンジャンで少しピリッと辛みもあって暑い日にも食欲をそそります。少し辛い、という子もいましたが、ごはんと一緒においしそうに食べていました。
 もやしの煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで油あげ・下ゆでしたもやしを煮て、下ゆでしただいこん葉としょうゆを入れて煮ました。もやしのシャキシャキした食感と、だしの風味やうまみが味わえます。子どもたちもしっかり感で食べていました。

3年生「1年生をむかえる会」の練習

画像1
 4時間目に、全クラス体育館に集まり「1年生をむかえる会」の練習を行いました。クラスごとにセリフを合わせて流れを確認しました。子どもたちは、大きな声を出し一生懸命に練習をしていました。少し、照れながらセリフを言う子どもたちの姿もありましたが、練習を重ねるごとに自信をもってほしいなと思っています。

2年★係活動

画像1
 クラスのみんなが楽しくにこにこ笑顔になるような活動を考え、準備や練習をしています。先日、お誕生日係さんは、手作りメダルのプレゼントやバースデーソングでお祝いしてくれました。
 お笑い係さんは、おもしろい芸で出し物を披露するなど、休み時間を盛り上げてくれました。これからも、友だちと一緒に協力したり、アイディアあふれる活動を計画・準備したり、自主的な係活動を楽しみにしています。

2年★算数「たしざんとひきざん」

 算数科「たしざんとひきざん」では、大きい数の計算の仕方を考えて学習しています。数え棒を動かして考えたり、図に表して説明したりしながら、ペアや全体で交流しながら問題の解決に取り組んでいます。さくらんぼで数を分けてから、何十のまとまりをつくったり、何十のまとまりから引いて残りを足したりすると、計算しやすいことに気付いていました。
画像1画像2画像3

2年★国語「たんぽぽのちえ」

画像1
画像2
画像3
 国語科「たんぽぽのちえ」の学習をしています。
 たんぽぽが、いつ、どのような様子かを捉えて読んたり、たんぽぽが働かせているちえやそのわけを読み取ったりしています。また、たんぽぽのちえの中でかしこいと思うところを見付けて、思ったことを書いて友だちと交流もしています。「このあいだ、花の軸を休ませて、栄養をおくっているときのたんぽぽを見つけたよ。」「よく見てみたら、すぼんでいる綿毛があったよ。」など、学習した「たんぽぽのちえ(様子)」で実際に発見したことを伝え合う姿が素敵でした。

2年★生活「ぐんぐんそだて おいしいミニトマト」

画像1
画像2
画像3
 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習では、一人一鉢ミニトマトの種をまきました。ミニトマトの種は、つまむのも大変なくらいとても小さくてびっくりしていた子どもたち。そんな小さな種を落とさないように一人ひとり大切に蒔くことができました。ネームプレートには、「おいしいミニトマトができますように。」「水やり頑張るね。」「真っ赤なトマト楽しみだな。」など、ミニトマトへのメッセージを書く子もいました。これから、美味しいミニトマトが実るように毎日のお世話を頑張ってもらいたいと思います。

2年★春の遠足

画像1
画像2
画像3
 春の遠足では、友だちと仲よくスタンプラリーをしたり、色々な動物を見て回ったりしました。「ゾウさんが水浴びをしていたよ。」「アライグマがかわいかったよ。」「カバのひげ、近くで見ると太くて、びっくりした。」など、笑顔で話をする子どもたちでした。

春の遠足(2年生)

 2年生になって初めての春の遠足に行きました。
 天候にも恵まれ楽しい一日を過ごせていました。動物園についてからは、クラスごとのグループに分かれて仲良く動物園の中をまわっている様子が見られました。昼食にはお家の方々が作ってくださったおいしいお弁当を食べてにっこり笑顔が印象的でした。朝から遠足・お弁当の準備ありがとうございました。遠足の楽しい思い出もたくさん子どもたちから聞いていただけたらと思います。

春の遠足(2年生)

 2年生になって初めての春の遠足に行きました。
 天候にも恵まれ楽しい一日を過ごせていました。動物園についてからは、クラスごとのグループに分かれて仲良く動物園の中をまわっている様子が見られました。昼食にはお家の方々が作ってくださったおいしいお弁当を食べてにっこり笑顔が印象的でした。朝から遠足・お弁当の準備ありがとうございました。遠足の楽しい思い出もたくさん子どもたちから聞いていただけたらと思います。
画像1画像2画像3

1年生遠足【こどもの楽園】

 12日の金曜日に宝ケ池の「こどもの楽園」に行ってきました。天候にも恵まれ、みんなで楽しい遠足になりました。地下鉄やこどもの楽園では、自分たちなりに、周りの人のことも考え、マナーよく過ごすことができたと思います。楽園内では、居合わせた幼稚園生に対して、滑り台を先に譲ってあげる姿なども見られるなど、この1か月間の成長を感じました。ご家庭でも、遠足のお話を聞いてみてください。お弁当などのご準備も本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp