![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:79 総数:820668 |
【8年生】話し合い×GIGA端末![]() ![]() 「それはね、この部分に書かれていることから…」 デジタル教科書をうまく活用し、自分の考えを相手に伝える活動をしています。 これまでも、教科書に線を入れる活動はありました。 しかし、デジタル教科書は、引いたり消したりが瞬時にできます。 また、画面共有をすれば、たくさんの人と情報を共有することもできます。 すごいぞ!GIGA端末&8年生 【8年生】テストに向けた戦略!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、単元テストが実施されるようです。 一人ひとりがそれに向けた準備をしています。 重要語句を赤シートで隠しながら、理解を深める方法。 友だちと対話しながら、重要語句の理解を深める生徒。 一人で黙々と自学史シートに書いていく生徒。 反復学習として、ドリルパークを何度もやる生徒。 テストに向けた戦略は、人それぞれです。 自分に合った勉強方法を確立することも、「自己調整する力」の1つの要素です。 満点はとれたかな?8年生!! 【8年生】英語×GIGA端末![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 嬉しそうに8年生の生徒が、自分の頑張りを披露してくれました。 8年生英語科では、単元ごとに「反転学習」に挑戦しています。 「反転学習」とは、これまで授業内で伝えていた情報や知識を、授業者はGIGA端末を活用し、事前に生徒へ配信します。 生徒は、それらを家庭で視聴・学習をしてから授業に臨むという、これまでにない授業スタイルのことです。 「何度も映像を見られるので、分からない時は何回も再生しています!」 「先生の声が、映像から出てくるので授業を受けているようです。」 「映像を見ながら課題に取り組むので、やりやすい。」 と生徒は感じているようです。 部活動、習い事、家でのお手伝いなど、それぞれ予定は違います。 予定から見通しを持ち、自身を調整しながら、自身のための学びとして頑張っていきましょう。 がんばれ、8年生!! 【8年生】思わず考えたくなる課題![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「沖縄の海に入れる時期は、本州と違ってるから…」 雨温図、気温などのグラフから、どこの都道府県かを絞り込んでいく活動が、8年生社会科でありました。 授業者の先生が作成したヒントカードをもとに、その地域の特徴や習慣、文化など様々な情報と既存の知識を結び付けながら、ああでもないこうでもないと言いながら、表に都道府県を入れていく姿がとても印象的でした。 「思わずやってみたい!」 「できた時の達成感がいい!」 生徒は、授業者の先生が練りに練った歯ごたえある課題に挑戦する! がんばれ、8年生!! 6年生 科学センター学習 「地学 ソーラーパワー」ラスト
学校にはない特別な道具や用具を使って,楽しんで学びを深めることができました。実際に試して,実感しながら学ぶことができたので,生き生きと学ぶ姿も見られました。120分という長い時間でしたが,とても集中して取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 科学センター学習 「地学 ソーラーパワー」6
さらにそこから,なぜ季節によって太陽の高さや日照時間が変わるのかを特別な地球儀と光源電気を使って調べました。どのように太陽の光が当たると日照時間が変わるのかを話し合いながら考える姿が見られました。様々な実験を通して,太陽の高さや日照時間が変わることには,地軸の傾きが関係しているということがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 科学センター学習 「地学 ソーラーパワー」5
季節ごとの太陽の通り道がわかる道具を使って,季節や時間ごとに実際にソーラーパワーを当ててグラフを作成しました。グラフから,季節によって気温が変わるのは,太陽の高さと日照時間が変わるからであるということがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ENGLISH DAY START!![]() ![]() ![]() ![]() 朝は各担任が英語の読み聞かせをしましたが、 どのクラスもリアクションしながら聞いてくれました。 写真のように、英語の先生だけでなく国語の先生だって英語で読みます。 日常の中でも英語に親しむ場面を増やしていきましょう。 1年 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方、横断歩道がない道路の 渡り方など、お話を聞いた後、実際の道路を想定した実地体験も おこないました。 伏見警察署の方のお話を聞いて、子どもたちからは 「もう知ってる!」という反応も多く見られ、 ご家庭や幼稚園・保育園などでしっかりと教えていただいて いるのだなと感じました。 今日聞いた話を守って、これからも安全に元気に活動できる ようにしていってほしいです。 ご家庭でも話題にしていただければありがたいです。 併せまして、本日、京都市から寄贈された「反射材」を持って 帰っています。学校のカバンに付けていただいたり、 習い事等のカバンに付けていただくなど、ご活用ください。 6年生 科学センター学習「化学 変幻自在?! プラスチックの化学」11
以上でプラスチックの化学の学習が終了となりました。
2時間があっという間に感じました。 生徒のふりかえりを見ていると、「プラスチックのすごさを感じた。」「こんなに身近なところで多くのものに使われているなんて知らなかった。」と書いてありました。 普段目にするプラスチックについての見方が変わった様子がわかります。 いい学習でしたね。お疲れさまでした! ![]() ![]() |
|