京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:40
総数:661747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年 春の言葉集め

 春を感じる言葉を集めて、俳句や短歌を作りました。「お花見」や「さくらもち」などの言葉を使っている子が多かったです。
画像1画像2

3年 今週のステキ6(5/8-5/12)

先ほどの図画工作科の学習でのことです。

楽しみながら作る姿が1時間にあるだけでなく、グループ内で「面白い」や「困った」を共有しながら取り組んでいました。

さらに、友達が「どう?」とたずねると、「いいやん!」と称賛する友達の姿が多く見られました。

お互いを称え合える関係をさらに築いていってほしいです。

3年 体育館で風にのせて

画像1画像2
図画工作科の学習「ふき上がる 風にのせて」では、袋を使って吹き上がる風で動くものを作りました。

次回、金曜日に体育館で風にのせてみます。楽しみですね!

わかば学級 交通安全教室

画像1画像2画像3
 交通安全教室がありました。伏見署の交通課の方々と砂川交通安全推進委員会の皆さんにお世話になり、安全な道の歩き方を学習しました。
 お話を聞いた後,実際に体育館に作られた道路を使って練習しました。大きく手を上げて,「右、左、右。」と目でしっかり確かめて歩いたり横断したりすることの大切さを学びました。
 授業の終わりには、伏見署の方から「今日の下校から、門を一歩出たところから、安全に気を付けて家に帰ってくださいね。」とお話していたいたように、常に安全に気を付けて生活してほしいと思います。

にこポカ2年生〜しんぶんしとなかよし(2)〜

画像1
画像2
画像3
今度は「よろいを作りたい!」や「家を友達とつくりたい。」、「ドレスを作ろうかな。」など,いろいろな思いをもっています。どんな学習になるか、楽しみです。

にこポカ2年生〜しんぶんしとなかよし〜

画像1
画像2
図工で新聞紙を使い,曲げたり,折ったり,やぶったりして学習をしました。
「バットとボールができた!野球したいな。」「帽子になるよ。」
「新聞紙を、もむとやわらかくなる!」などいろいろな発見をして新聞紙の感触も楽しんでいました。

わかば学級 野菜の種をまきました

画像1画像2
わかば学級の畑に培養土を加え、トウモロコシと枝豆の種をまきました。

昨年度、トウモロコシは鳥害に遭い、ほとんど収穫ができなかったので、「今年こそは、たくさん収穫できるといいなぁ。」と願いを込めながらまいていました。

今後、トマトやナス、ピーマン、メロンやスイカなどの苗も植える予定です。

夏の収穫を今から心待ちにしているようでした。

わかば 学活 トントンずもう

画像1
画像2
簡単な企画書の書き方を学習しました。

子どもたちから、「これやってみたい!」「こんなことをしたらもっと楽しくなると思う!」という声を増やしていけたらと思っています。

さっそく企画書を書いた子の企画が通り、トントンずもうトーナメントをしました。

優しくトントンすると接戦になるということに気づいていました。

わかば 算数 おかいものゲーム

画像1
画像2
今日は新メニューがたくさん考案されました。

給食のメニューなどを覚えておき、おかいものゲームでのメニューに生かすことができたらいいなと思っています。

メニューの話し合い活動を始めてからは、いろいろな材料を買う姿が見られるようになってきました。

4年生国語科「春の行事を伝えよう」

 自分が選んだ春の行事についてカードを書きました。行事の本や言葉の本、京都の本や百科事典などから調べて説明を書きました。図書以外でも京都のめずらしい行事を新聞記事から見つけることもできました。イラストを添えてさらにすてきなカードになりましたね。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/14 5年:花背山の家
5/15 5年:代休日
学校安全日
4年・わかば:合同スマイル
2・6年:耳鼻科健診
5/16 5年:代休日
1・4年:耳鼻科健診
5/17 わかば・1・5年:内科健診
フッ化物洗口
5/18 個人懇談会 ALT
5/19 個人懇談会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp