京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:346445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

大好きなカレー!!

画像1画像2
楽しみにしていたカレーの日。

給食室からいい香りがします。

立ち止まって、大きく深呼吸している子もいました!

いつも美味しい給食をありがとうざいます!



おはなみスケッチ

画像1画像2画像3
図画工作で、春を見つけて、それをスケッチしました!
とてもよい天気の中、素敵な春をたくさん見つけることができました!

おはなみ スケッチをしました!

画像1画像2
今日はお天気もよく、気持ちのいい一日でした。

中庭はたくさんのお花が咲き、とてもきれいです。

子どもたちはたくさんの春を見つけて描いていました。

そのあとは、教室で鑑賞もをしました。

みんなの春が教室を明るくしてくれました!

【6年生】道徳「スポーツの力」

画像1
画像2
画像3
6年生になって初めての道徳科の学習をしました。

「スポーツの力」という題材から、ほこりある生き方について考えました。

「くじけそうになっても、夢に向かってあきらめずに頑張り続けたい」

「自分も投げ出しそうになったことがあるけど、いまも続けている」などの意見が出まし

た。自分事として考えられていて、すてきです★

【6年生】燃える前と後の二酸化炭素の量は?

画像1
画像2
今日の実験では、ものが燃える前と後の空気について調べました。

まず、気体検知管の使い方を知りました。

そして、ろうそくが消えるまで待ち、二酸化炭素と酸素の量を調べました。

安全第一に取り組めていて、学びが深まっています。

【6年生】社会 日本国憲法

画像1
画像2
画像3
社会では、「わたしたちのくらしと日本国憲法」という単元の学習をしています。

日本国憲法の3つの原則とわたしたちのくらしとどうつながっているのか、

教科書をもとに調べてまとめています。

集中して取り組める人が多く、すばらしい★

【6年生】習字「歩む」

画像1
画像2
画像3
6年生になって初めての習字に取り組みました。

漢字とひらがなの大きさに気を付けて、ていねいに書いていました!

きれいな文字が教室にならんでいます★

3年 オクラはどんなふうに育つかな?(★理科★)

画像1
画像2
 今日は理科の学習でオクラの種まきをしました。オクラの種を観察するところから学習がスタートし、どんなふうに育っていくのかを観察しながら調べていきます。土に肥料を混ぜて、種を優しく深く植えました。種を植えながら、子どもたちからは「どんな芽がでるかな?」「楽しみ!」との声があがっていました。みんなで大切に育てていきたいと思います。

4年 外国語活動

 外国語活動で、天気の言い方を学習しました。
それぞれの天気に合わせてジェスチャーもつけながら覚えました!
画像1

5年 体育科 体ほぐしの運動

画像1
画像2
 みんなで体ほぐしの運動をしました。
いろいろな動きがあって楽しいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 部活動開講式
5/19 1年生お迎え集会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp