京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up7
昨日:27
総数:283146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

1年 2年 学校探検

画像1
画像2
画像3
1年生と2年生で学校探検をしました。2年生が生活科の時間に教室の紹介のポスターを描いたり,招待状や名刺を作ったりして準備をすすめてきました。学校探検当日には,2年生が1年生を引っ張りながら学校にあるたくさんの教室を紹介することができました。1年生もとても楽しかったようです。2年生は,何とか紹介することができた達成感とホッとした様子とがでているようでした。これからも1・2年生でさらに交流を深めていくことができればと思います。

更衣室のそうじ

学生ボランティアの方と子どもたちが更衣室の掃除をしてくれました。マットをのけるとたくさんのほこりと砂が出てきました。掃き掃除や拭き掃除、きれいにしてくれたみんな、ありがとう。
画像1画像2

はなぞの学級 作っておくろう

 生活単元学習でこよみの学習をしています。今度の日曜日は母の日,ということで,プレゼント作りをしました。画用紙でハートやお花,葉などを作り,ストローを短く切ったものと思い思いに組み合わせてネックレスにしました。
画像1画像2画像3

6年 理科「ものの燃え方」

 6年生の理科は実験がたくさんです。実験器具の扱いも難しいです。しかし、子どもたちは楽しんで実験に臨んでいます。自分の目で現象をしっかりと見て、考えを深めていってほしいと思います。
画像1
画像2

6年 シャトルラン「限界を自分で決めるな!」

 シャトルランをしました。急激に気温が上がり、少々暑い中でしたが一生懸命走りました。「限界は自分が思うより先にある。」そんな話をして気持ちを鼓舞しました。みんな音楽に追い付かなくなるまで立派に走り切りました!
画像1
画像2
画像3

はなぞの学級 体を動かそう

 はなぞの学級では自立活動で「体を動かそう」「ソーシャルスキル」「作ってみよう」などの学習をしています。「体を動かそう」では,トランポリンやバランスボール,一本橋などで楽しみながら,筋力やバランス感覚を身に着けられるようにいろいろな動きに挑戦しています。
画像1画像2画像3

6年 学級会を開きました☆

 子どもたちがとても気にしている修学旅行の班、その決め方を話し合いました。どうすればみんなが納得する班を作ることができるのか、意見を出し合いました。
画像1

6年 最高学年としての役割2

 6年生は1年生の給食やそうじのお手伝いをしています。1年生に当番の仕方を優しく教える姿が見られます。
 このような活動を通し、最高学年としての自覚を高めていってほしいと思います☆
画像1
画像2

【4年】校長先生のお話を聞き取る

画像1画像2
 5月2日(火)に校長先生を授業に招き、花園校区の歴史について教えていただきました。国語科「聞き取りメモのくふう」の学習で学んだことを生かしてメモを取り、校長先生のお話から目いっぱい学びました。花園小学校の良いところ、びっくりするような卒業生、地域の特徴など、様々なお話に引き込まれ、集中しながら聴いていました。メモもいろいろな工夫を生かしてとることができていました。

4年 観る

画像1画像2
理科では「季節と生物」の学習に取り組んでいます。

この学習では“ツルレイシ”と、一人一人が一年間観察すると決めた植物or動物の2つについて観察を積み重ねていきます。

観察は“観る”という話をしました。
目で見て
鼻で匂って
手で触って
心で感じて
その“観たこと”について観察カードにまとめます。

季節が変わって、どのように変化するのか楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp