京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up17
昨日:54
総数:645713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

今日の給食 5月12日(金)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・トマトだご汁」でした。
 ツナそぼろ丼は、具を教室で自分でごはんにのせて丼にして食べます。みじん切りにしたたまねぎ・しょうが、せん切りにしたにんじんをいためて、三温糖・みりん・料理酒・しょうゆを入れて煮て、みじん切りのしいたけ、ツナを入れて汁気を飛ばすように煮含めてしょうゆを入れて仕上げました。
 トマトだご汁は、けずりぶしでとっただし汁・料理酒・みりんを合わせた煮汁で、鶏肉・たまねぎ・団子・トマトを煮て、塩・しょうゆで味つけして小松菜を入れて仕上げています。団子は、小麦粉・片くり粉に塩・果肉を細かくつぶしたホールトマト・水を合わせてよく練り合わせ、30分ほどねかせてたねを作り、スプーン半分ずつぐらいずつ丸くすくって作っています。ホールトマトが入っているので、ピンク色の団子になります。トマトや小松菜も入って、色鮮やかな汁物です。「だご汁」は九州の郷土料理のひとつで、小麦粉(米の粉)を水で練って、しばらく寝かせ、手で延ばしちぎった団子を入れた汁です。今日は、旬のトマトを使ってトマトだご汁にしました。
 今日は、1〜3年生が遠足で、4〜6年生が給食を食べました。ツナそぼろ丼はごはんもよくすすみ、どちらもしっかり食べていました。トマトだご汁は、「団子がもちもち!」「トマトやだしがおいしい。」と大人気でした。
画像1
画像2

3年生 遠足

画像1画像2画像3
 天気にも恵まれ素晴らしい遠足日和になりました。
 子どもたちは、長い山の道のりを一生懸命に登り切りました。とても天気が良く暑かったですが、登り切った後に見た青龍殿からの京都市の景色は絶景でした。子どもたちは、「きれい」、「すごい」、「高倉小学校はどこかな」などと興味津々で景色を眺めていました。
 その後、待ちに待ったお弁当タイム。とてもおいしそうに食べる子どもたちの姿が印象的でした。とてもしんどい道のりでしたが、子どもたちは本当によく頑張っていました。
 今日は、ゆっくり休んでくださいね。

【5年生】自分らしさを大切に

 道徳科「漫画家手塚治虫」の学習で、手塚治虫さんの生い立ちから自分たちの生活について考えました。「自分の好きなものに自信をもとう。」「誰が何と言おうと、自分らしさを大切にしよう。」「好きなことを続けることはしんどいときもあるね。だけど、頑張ろうと思う。」など、手塚治虫さんから学んだことを自分事として考えることができました。
画像1画像2画像3

【5年生】身の回りの物の英語を使って

 外国語「When is your birthday?」の学習が始まりました。今日は身の回りの物の英語を使って、ポインティングゲームをしました。先生が言う英単語を聞いて、その絵を指さします。「Box!」「Pen!」「Dialy!」など、どのペアも一生懸命英語を聞きながら活動することができました。
画像1画像2画像3

【5年生】図書館オリエンテーション

 図書館オリエンテーションがありました。学校司書の先生から、図書室の使い方を教えていただきました。「めあての本を探してみましょう。」「外国の本はどこにあるかな。」「伝記はどこにあるかな。」など、学校司書の先生から出される課題に楽しそうに応える子どもたちの姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

今日の給食 5月10日(水)

 今日の献立は、「コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・コーンのクリームシチュー・ほうれん草のソテー」でした。コーンのクリームシチューは、甘みのあるコーンが入ったクリームシチューです。鶏肉・たまねぎ・にんじんをいためて、水・チーズ・じゃがいもを入れて柔らかくなるまで煮込みました。バターや小麦粉、脱脂粉乳で作ったルーを入れてさらにじっくり煮込みました。味つけは塩・こしょうでしています。手作りのルーでじっくり煮込んだシチューは、甘みのあるコーンや、ホクホクのじゃがいもが入って子どもたちに大人気です。パンにつけて食べている子もいました。今日のラッキーにんじんは、ハートの形でした。
 ほうれん草のソテーは、にんじんをよく炒めて、下ゆでしたほうれん草を入れていため、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。あっさりした味つけのソテーはシチューとよく合います。こちらも子どもたちは喜んで食べていました。

画像1
画像2

3年生体育科「エンドボール」

画像1
 体育科では、「エンドボール」の学習がスタートしました。子どもたちはパスをしながら楽しそうに学習を進めています。どこに動くとボールを受け取れるのか、どのようなパスを出すと仲間が受け取りやすいのかなどをグループで考えながら学習を進めています。

【5年生】写真を見て考えよう

 社会科「国土の地形と特色」で、日本各所の写真を見比べながら、それぞれの特色について考えました。1人で考えた後は、グループで考えを出し合い、まとめます。「山が多いね。」「海岸線がギザギザだよ。」「山の斜面に家があるね。」など、細かなところまで調べる様子が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

【5年生】リボンの長さと代金の関係を調べよう

 算数科「比例」の学習で、リボンの長さと代金の関係を、式や図を使って考えました。「どんな図になるかな。」「数直線を使ってみよう。」「図を使うとわかりやすくなったね。」など、自分たちで考えを出し合いながら学習することができました。
画像1画像2画像3

【5年生】名刺を交換して自己紹介をしよう

 外国語「Hello,everyone.」の学習のまとめとして、オリジナル名刺を作って友だちと自己紹介をし合いました。「My name is〜」「I like〜」など、これまでに学習した表現を使って、自己紹介をすることができました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp