京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up72
昨日:59
総数:662924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

1年生 生活

画像1画像2
 今日、朝顔の種を植えました。土に肥料を混ぜて、穴を開けて種を入れました。最後に、種に優しく土のお布団をかけました。ドキドキワクワク。早く芽が出ますように・・・。

1年生 給食

画像1画像2
 給食で「さんまのかわり煮」がでました。おはしを使って骨を取って食べていきます。食べ方を教えると、一生懸命の様子。「先生、できた!」「食べたよ!」上手に食べられていてびっくりでした。

3年 今週のステキ7(5/8-5/12)

画像1画像2
国語科の学習では国語辞典を使い始めました。

まずは開いてどんな発見があったかを話し合いました。
子どもたちの目はキラキラしていたのも束の間、調べ始めるときの顔は…。

「どこー!」
「ここまで来たのに見つからない!」

などなど、慣れるまでは何度も何度も開いて調べることが大切になりそうです。
それでも粘り強く調べる姿はステキでした。

ファイト!!

3年 するとどうでしょう

画像1
理科の学習では、前回まいた種の様子を見に行きました。

するとどうでしょう!
なんと芽が出ているではありませんか!

子どもたちは紙テープを使って長さを調べ、10日ごとに調査を進めていきます。
次はどれほど成長があるのでしょうか。楽しみですね。

にこポカ2年生〜しんぶんしとなかよし(3)〜

画像1
画像2
前の時間の活動を生かしながら、新聞紙を袋状にしたり,紙をつないだりと工夫が見られました。活動の終わりの時刻が近づくと、「もう終わり?もっとやりたい!」「家でもやってみよう。」と話していました。

にこポカ2年生〜しんぶんしとなかよし(2)〜

「今日は友達と新聞紙をつなげてみたいな」
「お皿にして、中に納豆をいれてみた!」
「前の時間よりもかたい盾と剣ができた!」
「帽子をおしゃれにしてみたよ。」

それぞれに思い付いたものを表していました。

画像1
画像2

にこポカ2年生〜しんぶんしとなかよし〜

画像1
画像2
画像3
図工で新聞紙を使って学習しています。
新聞紙をくしゃくしゃにしたり、丸めたり、破ったりして、手や体全体の感覚を働かせて、楽しみました。

わかば 生活 ナスが元気ないよ

画像1
晴れている日は毎朝、野菜に水をあげています。

あれ?ナスが元気ないよ?

しおれてしまっているナスですが、どうしたら元気になってくれるのか…

子どもたちと考えていきたいと思います。

わかば 給食

画像1
コロナの規制が緩和され、コロナ前の学校生活にだんだん戻りつつあります。

今日は一定の距離を保ち、給食を向かい合って食べました。

4年生以下の子どもたちにとっては、友達の顔を見て給食を食べることが初めてでした。

初めは少し戸惑っていましたが、みんな嬉しそうでした。

にこポカ2年生〜体をつかって音楽を楽しもう〜

音楽の時間は、全身を使ってノリノリの2年生。
「BINGO」はお気に入りの曲で、いつも大盛り上がり。
いろいろな国の踊りの音楽も、リズムに合わせて体を動かしています。
友達の動きを真似してみると「こんな動きもできるんだ!」「難しいけど、楽しい!」
汗をかくくらい、大興奮の2年生でした。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/13 5年:花背山の家
女性会:カーネーションづくり
5/14 5年:花背山の家
5/15 5年:代休日
学校安全日
4年・わかば:合同スマイル
2・6年:耳鼻科健診
5/16 5年:代休日
1・4年:耳鼻科健診
5/17 わかば・1・5年:内科健診
フッ化物洗口
5/18 個人懇談会 ALT
5/19 個人懇談会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp