京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:9
総数:392143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

6年 掃除の時間

画像1画像2
 最高学年として、1年生の教室を掃除しています。少ない人数で協力しながら、1年生が使っている教室をきれいにしています。6年生として、1年生の手本となる姿をたくさん見せてほしいと思います。

6年 図画工作 「私のランドセル」

画像1画像2
 6年生最初の図画工作は、登校に使っているランドセルを描きました。細かい縫い目までしっかりとコンテで描き表し、絵の具で着色しました。
 一人一人、色や塗り方が違った「私のランドセル」が仕上がりました。

図画工作「にぎにぎねんど」

 図画工作科の学習では、「にぎにぎねんど」をしました。ねんどを握った形からどんなものが作れるか考えました。いろいろな握り方をすることで、様々な形ができることを知り、楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3

にこにこ おひさま(1年)

 初めての図画工作の学習は、パスを使って「にこにこ おひさま」を描きました。「どんな形のおひさまにしようかな。」「にじいろのおひさまにしたいな。」と,自分だけのすてきなおひさまをイメージしながら、しっかりパスで色を塗りこんでいました。
画像1
画像2

日本はどこにあると言えるかな

画像1
画像2
画像3
地球儀や世界地図を使って
日本の位置を説明してみました。


ユーラシア大陸の東、
オーストラリア大陸のずっと北
など様々な表し方がありました。


緯線と経線を使えば
正確に表せることを学習しました。

家庭科室には何があるかな

画像1
画像2
画像3
5年生から始まった
家庭科の学習では家庭科室を使います。


今日は、家庭科室に行き、
どんなものがあるか調べました。


みんな調理実習がとても楽しみな様子でした。

真由、班長になる

画像1
画像2
今日の道徳の学習は、
「真由、班長になる」
という教材を使って、
集団での役割について学習しました。


5月に控える花背山の家の宿泊学習についても触れながら
集団で動く時には
どんなことを大切にしたいかを考えました。

最初の給食

画像1
画像2
今年度最初の給食は
ミートソーススパゲッティでした。


高学年になったので、
器に入っている量も少し増えたようです。


みんなおいしそうに食べていました。

草原

画像1
画像2
画像3
5年生が始まって最初の毛筆の学習でした。


草原の「原」という字の
中と外の組み立て方に気を付けて
書きました。


みんな集中して取り組んでいました。

しぜんのかんさつ

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、自然の観察をしました。

春の植物がたくさん咲いていたり、チョウがとんでいたりと
たくさん自然を見つけられました。

この後も学習を進めていくことが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 3年社会見学(予備日29日) 委員会活動 食の指導(1−1)
5/16 心臓検診1年 1年生を迎える会 部活動開講式
5/17 検尿 フッ化物洗口 交通安全教室1・2年 部活動 PTA地域委員総会 PTA学級代表委員総会
5/18 検尿 2年社会見学 代表委員会
5/19 SC来校 眼科検診全学年 放課後まなび教室開講式
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp