京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:22
総数:502332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

今週の様子 パート3

生活科で1年生を学校探検に連れていく予定をしています。
昨年,2年生にしてもらったことを思い出して
今年は自分たちが1年生を案内する番です!!

2人〜3人でグループになり,部屋の看板書きをしました。
どの部屋にはどの先生がいて,何をする部屋なのかインタビューをしました。
そして,いよいよ本番書き。
文章を書く人と部屋の様子を絵で描く人に分かれます。

みんな,少しずつお兄さんお姉さんの自覚を高めながら
学校探検本番に向けて頑張っています。

画像1
画像2

今週の様子 パート2

画像1
音楽科「ロンドンばし」

聞き慣れた歌の「ロンドンばし」ですが
実は,歌詞が8番まであるんです。
教室でも,みんなと8番まで歌ってみました。

そして,拍にのって歩き,橋が落ちてくる遊びを楽しみました。
橋役になっても歩く役になっても,とても喜んで遊んでいました。

今週の様子

体育科「てつぼうあそび」

ねらい1では,できる技を何度も繰り返し練習しました。
できた数の分だけ,ワークシートに色を塗っていくのも楽しいです。

ねらい2では,少しだけがんばったらできる技に挑戦しました。
勇気が出ずに,不安そうにしている子もいますが,
できる子と隣同士になって,声をかけてもらったら
できるようになったと喜んでいる子もいました。

みんな,それぞれに頑張っています!!
この連休中にも,公園などで一緒に取り組んでみてくださいね。

画像1

【1年】かずとすうじ

かずとすうじの学習をしました。数図ブロックを使って,いくつあるのかを,みんなでたしかめました。この後,5つの数図ブロックを使って,ペアの子と「いくつといくつ?」と問題を出し合いました。
画像1

【1年】総合遊具の使い方

総合遊具の安全な遊び方を学習しました。
みんなで「おやゆび ろっく」を合言葉に,上手に上り下りすることができました。
これからみんなで遊ぶのが楽しみですね。
画像1

3年 てつぼう

画像1画像2
 体育の「てつぼう運動」の学習では、仲間と教え合いながらいろいろな技に挑戦しています。「おしい」「やったね」「うまいね」などとお互いに声を掛け合いながら取り組む姿が見られました。

手作りのチキンカツ

画像1画像2画像3
 今日の給食は、ごはん・牛乳・チキンカツ・ソテー・みそ汁でした。チキンカツは、給食室で鶏肉に衣を一からつけて揚げています。ソースも手作りです。給食室も朝から大忙しでした。

 子どもたちは、チキンカツを喜んで食べていました。衣がサクサクで、おいしかったようでした。おかわりの行列も多くのクラスでできていました。

5年 毛筆

画像1画像2
「草原」という字を書きました。バランスをとるのが難しかったですが、集中して取り組めました。

6年生 道徳〜自由行動〜

画像1画像2
 自由に行動することはどういくことかをみんなで考えました。自由とは好き勝手していくことではなく、責任や目的があることも学習しました。

6年生 理科〜ものの燃え方〜

画像1画像2
 条件を変えて、ものの燃え方を実験しました。空気に触れている、触れていない状態で火に近づけています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp