京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【2025年度文部科学省DXハイスクール事業採択校】

5月12日の遠足に向けたロングホームルーム

画像1
 5月10日(水)の学校の様子です。

 本日のロングホームルームでは、5月12日(金)の遠足に向けた準備が各クラスで行われました!

 近江舞子にてバーベキューをするクラス、神戸市を散策しながらミッション達成を目指すクラス、琵琶湖のほとりでスポーツレクレーションを企画したクラス、ガリバー青少年旅行村に向かうクラスなど、行き先はさまざまです。

 遠足の計画や実施を通して、生徒たちにはぜひ見聞を広め、よりよい人間関係を築いてほしいと思います!

第2回「Global Citizenship 2(社会と課題)」の授業の様子

画像1
 2年生が受けている紫野高校オリジナル授業「Global Citizenship 2」の様子をお伝えします!
 この授業は、自分が暮らしている地域・国・地球の問題を自分自身の問題だと考えて行動する人間になることを目指して、答えのない問いに挑む「総合的な探究の授業」です。

 第2回目のテーマは「社会と課題〜テーマ設定の技法を学ぶ〜」です。

 前回は、課題解決に焦点を当てて、発想力を鍛えました。今回は課題設定に関連した効果的な技法である「強制連結ワーク」を通じて学びました!

 「強制連結」とは、文字通り、2つの概念を強制的に連結してしまうというもので、アイディア出しに使われる技法です。
 
 例えば「貧困と密猟」「貧困と紅茶」などの組み合わせから「密猟者の出身は貧困層が多いのか」とか「紅茶の栽培者の所得はいくらくらいか」「コーヒー・紅茶といった飲物の好みと所得は関係するのか」など、自分では思いもよらない問いができあがります。

 授業前半では、生徒達はたくさんの単語を考えだし、それをつなぎ合わせることで新しいアイディアを作り出し、授業後半では、それらをもとに疑問文を作成して、その調査を行いました!

 黒板には「古武術×介護=人助け」の文字が。どのようなアイディアが生まれたのでしょう♪ 

【サッカー部だより】インターハイ1・2回戦結果

画像1
画像2
画像3
 平素より本校サッカー部の活動にご理解いただきましてありがとうございます。GW中に行われましたインターハイの試合結果を共有させていただきます。

1回戦 vs.海洋高校 7−0 〇
2回戦 vs.北稜高校 1−0 〇

 チームは3回戦進出を決めました。試合観をつかむのが難しい1回戦でしたが、程よい緊張感の中良い雰囲気で試合に臨むことができ、結果的には大勝することができました。2回戦の北稜高校は、新人戦でベスト16まで進出した格上相手でした。大雨で泥沼のピッチコンディションの中、選手たちは気持ちを切らさず、最後までボールに食らいついていました。一進一退の攻防が繰り広げられる中、ワンチャンスをしっかり決め切り、何とか勝利することができました。
 3年生の多くはこの大会を最後に引退する選手が多く、どちらの試合とも、目の前の試合にかける気持ちが伝わる良い試合でした。
 次戦は5/14(日)、vs.京都産業大学附属高校です。応援のほど、よろしくお願いいたします。
 対戦校の皆様、並びに会場準備に携わっていただいた皆様、ありがとうございました。

2023年度 第1回総会&役員等選書について

 PTA会員の皆様へ

 本日5月8日(月)のSHRにて、お子様を通じて第1回PTA総会の議案書と役員等選挙の投票用紙を配付させていただきました。

 総会:5月20日(土)14:00〜 本校第1会議室+オンライン

 当日出席の場合は、議決権行使書と役員等選挙投票用紙を会場にご持参ください。
 当日欠席の場合は、5月19日(金)17時までにクラス担任までご提出ください。

 総会資料等はこちら→令和5年度第1回PTA総会資料

 配付文書を閲覧するには、ユーザー名とパスワードを入力してください。

第7回能舞台フェスタin今宮御旅所

画像1
 本校の放送局が、5月6日(土)に第7回能舞台フェスタin今宮御旅所において、司会進行を担当しました。
 この能舞台フェスタは、近年使われなくなった能舞台を現代に復活させることを目的に、2014年から毎年開催されていました。昨年は新型コロナ感染症の拡大防止のため規模を縮小しての奉納でしたが、今年は規模が元に戻って一日開催となり、西陣の朝市マルシェと同時に行われました。
 今回は能や狂言などの伝統芸能に加え、サックスの演奏や落語まで行われました。雨も予想されていました天気が何とかもち、地域の方々に見守られながら司会を務めることができました。
画像2

各種証明書の発行について

 卒業生の方で、各種証明書を必要とされる方は、次の方法でお申し込みください。

○ 交付する証明書の種類と交付できる期間
  ・ 卒業証明書(英文可) … 永年
  ・ 成績証明書(英文可) … 卒業後 5年まで
  ・ 単位取得証明書    … 卒業後20年まで
  ・ 調  査  書    … 卒業後 5年まで

○ 交付に要する日数
  ・ 卒業証明書(英文可) … 即日(英文の場合は7日)
  ・ 成績証明書(英文可) … 7日
  ・ 単位取得証明書    … 7日
  ・ 調  査  書    … 7日

 * 余裕を持ってお手続きください。
 * 休日は日数に含みません。
 * 調査書につきましては、提出先(学校等)が決定していない場合は
  交付できません。

 学校教育法施行規則第28条第2項の規定により、「生徒指導要録(学籍・成績等の記)」について保存期間が定められています。そのため、各種証明書の交付には上記の通り年限があります。ただし、年限が超過した場合は「発行不可」の証明書を発行できます。
 よろしくご理解の上、お取り計らい下さいますようお願い申し上げます。

○ 交付手数料 
  1通につき350円

○ 受付時間
  午前9時〜午後5時(平日のみ。土・日・祝日は受付ていません。)
  ただし、お盆及び年末年始は除きます。

○ 申し込み方法
 ◆ 来校されて申し込まれる場合
  事務室にある「証明書交付申請書」に必要事項を記入の上、
 手数料をそえてお申し込みください。

  ■ 本人が申し込まれる場合
  * 「本人確認書類」
     (学生証・運転免許証・健康保険証・パスポート等)
    にて本人確認をさせていただきます。

  ■ 代理人の方が申し込まれる場合
  * 委任状と代理の方の「本人確認書類」、
    本人の「本人確認書類のコピー」が必要です。
  
 ◆ 郵送にて申し込みをされる場合、及び書類の郵送を希望される場合
  事前に電話等で連絡の上、次の書類等を本校まで郵送して下さい。
  1. 「証明書交付申請書」
   本ホームページよりダウンロードできます。
   必要事項をご記入ください。
   * 英文の証明書を希望される場合は、
    必ず氏名のローマ字表記と西暦の生年月日を記入してください。
  2. 「本人確認書類」
   運転免許証・健康保険証・パスポート・学生証等のコピー
  3. 手数料
   必要分をゆうちょ銀行(郵便局)の定額小為替(1通350円)で
    お送りください。
  4. 返信用切手
   1通は84円
   それ以上の場合はお問い合わせください。
  5. 返信用封筒
   縦23センチ・横12センチ(長形3号サイズ)

 送付先
   〒603−8231
   京都市北区紫野大徳寺町22
   京都市立紫野高等学校 事務室 宛

 お問い合わせ先
   京都市立紫野高等学校 事務室 
   TEL 075−491−0221

  証明書交付申請書のダウンロードはこちら→証明書交付申請書

  調査書交付願のダウンロードはこちら→調査書交付申請書

   委任状のダウンロードはこちら→委任状

  印刷してご利用ください。

5月27日(土)普通科・アカデミア科説明会についてのご案内

画像1
中学生・保護者の皆様

本校普通科・アカデミア科学校説明会の申込方法等につきまして、
ご案内申し上げます。

■日時:2023年5月27日(土) 
  ・受付開始:9:20〜 
  ・全体会 :10:00〜11:00
  ・個別相談:11:00〜14:00

■内容:
 【全体会】
  ・在校生、卒業生による学校紹介
  ・教員による教育課程の説明
 
 【個別相談会(希望者対象、事前申込不要)】
  ・教員による個別相談会
  ・生徒による個別相談会


■場所:紫野高校 第一体育館
  ・駐車場・駐輪場はご利用いただけません。
  ・公共交通機関をご利用ください。

■お申込み方法:5月15日(月)17:00に本校HPにてお申込みフォームを掲載いたします。

■申込み期間等:5月15日(月)17:00〜5月24日(水)16:00 

皆様のご参加をお待ちしております!


世界図書・著作権デー(ユネスコスクール行事)

画像1
画像2
画像3
 紫野高校は2013年に京都府下の公立高等学校としては初めてユネスコスクールに認定されており、以来、ESD(持続可能な開発教育)に取り組んでいます。

 ユネスコスクールでは、学校全体で、国際デー(主に国際課題に対する意識や行動の啓発のために、一つの特定のテーマを設定し国連で定められた記念日)を祝うことになっています。

 4月23日の「世界図書・著作権デー」に関連して、5月1日(月)のロングホームルームでは、著作権をテーマに景山副校長先生による特別講座が開催されました。

「オリジナリティ」と「パクリ」の間にどのような違いがあるのかについて、「依拠性・類似性」をキーワードに学びを深めました。

 特別講座の後半では「ジャングル大帝」と「ライオンキング」の内容について、模擬裁判が行われ、生徒達はGoogleフォームを活用して意見を交わしました。

「ライオンを主役にした物語だとストーリーが似通るのは仕方がない。昔からこういう形の物語を作ってきたのだから仕方がないのでは?」

「偶然同じような話になっただけでは?」

「大まかなストーリーは王道。似ている個所は部分部分にすぎない。」

など、生徒達の意見が800以上集まり、熱い議論が行われました!

生徒会委員就任式

 4月28日(金)放課後に生徒会委員の就任式が行われ、水曜日の選挙で信任された12名が校長先生から任命書を受け取りました。皆、自分の特技を活かしながら紫野高校全体のために力を尽くし、様々な活動を盛り上げようとしてくれています。よりよい生徒会活動となるよう、全員で協力していきましょう!
画像1

ハンガリーに留学中の生徒より その2

(続き)
 イースター休みの前は学校で体育祭と文化祭がありました。体育祭では小さなグラウンドで参加自由の綱引き、障害物競走などが行われました。先生が興奮して屋根の上で実況する日本ではなかなか見られない光景が見られてよかったです。グラウンドの隅にはベンチプレスが置かれていて男子生徒たちは力自慢対決をしていました。
 文化祭ではクラステーマに沿って5種類ほどの出し物が教室で用意され、クラスごとで教室を移動して出し物を楽しみます。出し物でもらえるポイントで他クラスと競い合います。

 そして4月14日〜16日の三日間はチェコの首都プラハ旅行に行きました。プラハの街並みもハンガリーと似て石造で古い建物が多かったです。石畳の道路が多かったような気がします。ハンガリーでは見たことがないほど大きな教会(聖ヴィート大聖堂)やプラハ城、国立博物館、オールドスクエア(昔からある市場)を回りました。ハンガリーに比べると建物が大きく道も広く、清潔でした(ハンガリーはポイ捨てが多いです)。
 プラハ城から眺めるプラハは街並みが可愛くて素敵でした。国立博物館は動物から文化、王朝、環境等様々な歴史についての展示がされており、限られた時間ですべて回ることができませんでしたが魅力的でした。チェコの有名な食べ物は元々ハンガリーが起源で見た目も味もそっくりでしたが美味しかったです。
 ぜひ機会があればチェコに行ってみてください。
(プラハの写真は、「ハンガリーに留学中の生徒より その1」に掲載している【写真右】をご覧ください。)

【写真左】体育祭(障害物競走をしています)
【写真中】文化祭準備の様子(私のクラステーマはエジプトでした)
【写真右】文化祭の出し物(写真を見て積み木で再現します)
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/12 遠足
5/14 3年河合全統記述模試(校外)
5/15 授業見学交流週間I期(〜5/19)
5/16 むらさきの自由の日
5/17 LHR

校長室より

学事関係

学校生活部より

お知らせ

PTA関係

行事予定

証明書関係

校則について

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp