京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:79
総数:820661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【8年生】国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「清少納言は…!」

GW明け、8年生国語の学習の様子です。

遡ること…今から約1200年前の平安時代。
清少納言によって書かれた「枕草子」日本を代表する随筆文学に向き合っています。

『随筆を読み、作者も人物像に迫ることができる』という単元目標のもと、

本日は「枕草子 第1段」から、作者がどんなものの見方をしていたか?
対話を通して、答えに向けた言動が多々ありました。

「春はあけぼの。ようよう…」で知られる第1段には、作者がお気に入りの時間帯と、どんなところが気に入っているかが書かれています。

しかしお気に入りだけでなく、気に入らないものも書かれていることを見て、

「甘いものばかり食べるんではなくて、少ししょっぱいものを食べると、より甘さが…」
と2023年を生きる自分たちの経験と比べながら、約1200年前に書かれた理由を探る姿が、まさに「いにしえの心を訪ねる」姿だと感じました。

がんばろう、8年生!!


3年 音楽 続き

 初めての貼り方なので、とても丁寧に仕上げていました。

満足な「音楽ノート」の出来上がりです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 音楽ノート作成

 3年生も昨年同様、色画用紙のノートを作りました。

昨年と異なるのは本のように貼ることです。

こうすることで、読んだり見たりしやすくなります。

さて、できるのでしょうか・・・。


 担当がドキドキしていたほど、困難な様子はなく、

ちゃんと聞いて、ちゃんと見て、本になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 蓮花タイムで他クラスとの交流

 「向島」についての学びは進んでいます。

自分のクラスで出た意見しかまだ分かっていないので、
他クラスでどんな意見が出たのかを先生から伝えるのではなく、
生徒同士で伝え合うことを考えてみました。

 代表の人が自分のクラスで出た意見をまとめて他クラスへ伝えに行った写真です。ドキドキするけど立候補をして頑張って言ってみよう!と勇気を出したメンバーです。質問がきたり、初めての友だちの前で発表したりする人もいましたが、上手に伝えることができました。いきなり学年合同ですると、よけいに緊張も増してしまい、意見も出にくいので、まずは慣れた自分の教室で、数人ずつ入れ替わっての伝え合いにしました。今後、経験を増やしながら学年合同も取り入れていく予定をしています。

 
 その日の振り返りには、
「他のクラスはどんなことが分かったのかなが知れてよかった。」
「自分のクラスと同じことがでているかなと思っていたけど、違うことを聞けた。もっと知りたい。」
などと書かれていました。

 今度はお家の方からのインタビュー結果をもとにお話を進めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数の様子

 算数では、一斉でみんなの考えを出し合ったり聞き合ったりする時間、一人でじっくり考える時間などその時に合わせてしています。


 この写真は、ペアで自分の考えを伝え合っている様子です。自分の考えを図に表したり、教科書問題文やノートに書いたものを見せて説明したりしています。

 楽しく学びながらもしっかりとポイントをおさえてすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生【蓮花タイム】駒札ウォークラリー計画をたてよう

6年生の蓮花タイムでは向島の歴史について調べていきます。
そのために向島地域にある駒札を見回ろうといことで計画をたてています。
「ここ行きたいな〜」「これ気になるな〜」という声とともに素晴らしい計画がたてられていました。
次の時間では実際にウォークラリーをしに行くのでいっぱい楽しみ、学んでいきましょう。
Power Upだ!!6年生!!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 聴力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 聴力検査をしました。

担任に言われなくても空いたところに自分から並べるようになりました。




前回の視力検査をもとに席替えをしました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の家庭科の学習では、玄米茶、甘茶、ほうじ茶の3つからグループごとに相談したお茶を淹れて飲みました。
グループで役割を分担しながら協力して食器や急須、やかんを洗うこともできていました。

5年生 秀フェス体育の部に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秀フェス体育の部の種目である全員リレーの走順をました。
各クラスそれぞれの作戦のもと活発に話し合いができました。
どんな走りを見せてくれるのか,本番が楽しみですね!

1組あい 音楽「ミュージックベル」

画像1 画像1
ロイロノートに練習の様子を配信しています。
お家の方の感想もお待ちしております!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/12 心臓健診(1・7年)
7年アクリル絵の具販売(登校時:昇降口)
進路保護者説明会・研修会
5/15 耳鼻科健診(8・9年)
放課後学び教室開始(2〜6年)
5/16 9年学習確認プログラム
内科健診(7年)
健康安全日
5/17 内科健診(9年)
修学旅行前健康相談(9年)
5/18 3年社会科見学(京都駅 午前)
内科健診(5年)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

4年生・配布プリント

学校生活のルール

部活動運営方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp