![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:100 総数:534561 |
きつねカレーうどん![]() ![]() ![]() 細ねぎの緑色が色鮮やかでした。 今日の給食![]() ![]() ![]() ・減量ごはん ・牛乳 ・きつねカレーうどん ・小松菜とひじきのいためもの ・黒大豆でした。 昆布とけずりぶしのからひいただしのうま味たっぷりの きつねカレーうどんでした。 小松菜とひじきのいためものには、いりごまの香ばしい香りと、かつおぶしのうま味が合わさり美味しくいただけました。 さかなを上手に食べよう 〜さんま〜![]() ![]() ![]() 今日は、さんま。 上手な食べ方を紹介しました。 ポイントはただ3つ ◇はしで魚の真ん中に切り目を入れる ◇大きな骨はよけるが、小さい骨はよくかんで食べると体が元気になるので奥歯でよくかんで食べる ◇魚とごはんを一緒に口にいれて食べるとより美味しい 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さんまのかわり煮 ・ほうれん草のごま煮 ・すまし汁でした。 1年生にとっては初めての骨付きに魚。 三温糖・料理酒・トウバンジャン・濃口醤油・米酢でじっくりコトコト煮つけます。 お酢パワーにより、骨までやわらかくなりました。 ごはんによく合う味付けでした。 1年生 国語「はなのみち」![]() 今までのお話よりも少し長くなりましたが、 1つ1つの文字をしっかり押さえ、ゆっくりはっきり読んでいます。 音読の他にも、登場人物は何をしているのか、 どんなことを話しているのかなど想像しながら学習を進めています。 1年生 食の指導![]() ![]() ![]() 知らず知らずのうちに、目や鼻、耳、口様々なところで食べものの美味しさを感じていることや 「五味」という味覚があることについて学びました。 また、今日の給食では、初めての煮魚だったので、魚の食べ方を学びました。 いざ、給食の時間! 学んだことを生かし、きれいに骨と身を分け、きれいに食べきることができていました。 今日、学んだことを大切にし、給食を楽しみたいと思います。 トマトだご汁![]() ![]() ![]() 小麦粉・片栗粉・塩をよく練ったところに、ホールトマト缶を混ぜるとほんのりピンク色に変身。けずりぶしのだしのうま味と共に美味しくいただきました。 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・ツナそぼろ丼(具) ・トマトだご汁でした。 しいたけ・たまねぎ・にんじん・まぐろ油漬が入った「ツナそぼろ丼(具)」 しょうがの味がきいてごはんによく合う献立でした。 1年生が入学して給食を食べる回数も16回目。 ごはんにかけて食べる「チキンカレー」 ごはんにのせて食べる「ツナそぼろ丼(具)」 色々な食べ方も学んでいます。 仲良し会![]() ![]() 先生の紹介やクイズなど楽しいことが盛り沢山でした。 最後は全員でさんぽの歌を歌い、仲を深めることができました。 休み時間![]() 友だちと体を動かし、楽しく遊んでいます。 |
|