京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up1
昨日:57
総数:663056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

にこポカ2年生〜しんぶんしとなかよし〜

画像1
画像2
図工で新聞紙を使い,曲げたり,折ったり,やぶったりして学習をしました。
「バットとボールができた!野球したいな。」「帽子になるよ。」
「新聞紙を、もむとやわらかくなる!」などいろいろな発見をして新聞紙の感触も楽しんでいました。

わかば学級 野菜の種をまきました

画像1画像2
わかば学級の畑に培養土を加え、トウモロコシと枝豆の種をまきました。

昨年度、トウモロコシは鳥害に遭い、ほとんど収穫ができなかったので、「今年こそは、たくさん収穫できるといいなぁ。」と願いを込めながらまいていました。

今後、トマトやナス、ピーマン、メロンやスイカなどの苗も植える予定です。

夏の収穫を今から心待ちにしているようでした。

わかば 学活 トントンずもう

画像1
画像2
簡単な企画書の書き方を学習しました。

子どもたちから、「これやってみたい!」「こんなことをしたらもっと楽しくなると思う!」という声を増やしていけたらと思っています。

さっそく企画書を書いた子の企画が通り、トントンずもうトーナメントをしました。

優しくトントンすると接戦になるということに気づいていました。

わかば 算数 おかいものゲーム

画像1
画像2
今日は新メニューがたくさん考案されました。

給食のメニューなどを覚えておき、おかいものゲームでのメニューに生かすことができたらいいなと思っています。

メニューの話し合い活動を始めてからは、いろいろな材料を買う姿が見られるようになってきました。

4年生国語科「春の行事を伝えよう」

 自分が選んだ春の行事についてカードを書きました。行事の本や言葉の本、京都の本や百科事典などから調べて説明を書きました。図書以外でも京都のめずらしい行事を新聞記事から見つけることもできました。イラストを添えてさらにすてきなカードになりましたね。

画像1
画像2
画像3

1年生 でこぼこはっけん

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で、身の回りのこぼこをこすり出していく学習をしました。

教室の床やかご、棚のでこぼこを発見しました。

「ここのでこぼこ面白そう!」「小さい四角がいっぱいできた!」など、さまざまな模様を楽しんでいる子ども達の様子が見られました。

1年生 国語2

画像1
画像2
 読み聞かせをしてもらった後、借りていた本を返して新しい本を借ります。読んだ本を「読書ノート」に記録することもがんばっています。

1年生 国語1

画像1
画像2
 毎週、図書館へ行きます。まず、司書の先生に読み聞かせをしてもらいます。「今日の本は何かな?」子どもたちは、とっても嬉しそうです。お話が始まると、どんどん本の世界に引き込まれていきます。毎週楽しみです。

にこポカ2年生〜2年生さいしょのテスト〜

画像1
画像2
2年生になってはじめてのテストがありました!

「緊張する〜」という声もありましたが、

とっても真剣な顔で集中して取り組んでいました!

にこポカ2年生〜てつぼうあそび〜

画像1
画像2
画像3
てつぼうあそびの学習がはじまりました!

1年生の時にしたてつぼうあそびを思い出しながら

自分のできるあそびに挑戦しました!

早速、子どもたち同士で教えあう姿もある

すてきなにこポカ2年生です!







  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/12 5年:花背山の家
5/13 5年:花背山の家
女性会:カーネーションづくり
5/14 5年:花背山の家
5/15 5年:代休日
学校安全日
4年・わかば:合同スマイル
2・6年:耳鼻科健診
5/16 5年:代休日
1・4年:耳鼻科健診
5/17 わかば・1・5年:内科健診
フッ化物洗口
5/18 個人懇談会 ALT
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp