京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:56
総数:514618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 修学旅行(3)(5月12日)

2台のバスに分かれて乗車し、保護者の方に見送られて出発しました。朝早くからのお見送り、ありがとうございました。

この後は、休憩をはさみながら広島へ向かいます。今日は、平和記念公園での語り部プログラムや、原爆ドーム、原爆資料館の見学などを行います。活動の様子は、随時ホームページ上で更新していく予定です。

有意義な2日間を過ごし、心に残る思い出を作ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行(2)(5月12日)

2日分の荷物を背負い、バスの停車場に向かって歩きます。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行(1)(5月12日)

6年生は、今日・明日の2日間の日程で、広島方面への修学旅行を実施します。

朝早くから6年生の子どもたちが登校し、運動場では出発式が行われました。校長先生の挨拶、代表児童の出発のことば、引率する教職員や写真屋さんの紹介などを行いました。司会と出発ことばを務めた6年生の姿は、大変立派でした。

お見送りに来てくださった保護者のみなさんに「いってきます」の挨拶をして、出発しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月11日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・ポークカレー
・ひじきのソテー
・牛乳  です。

今日は、子どもたちも大喜びのカレーライスです。前回はチキンカレーでしたが、今日は「ポークカレー」。子どもたちはちゃんと知っていたようです。手作りのルーのおいしさや、野菜や豚肉のうまみを味わって、おなかいっぱいいただきました。
画像1
画像2

6年生 千羽鶴が完成しました!

 修学旅行の「平和集会」で捧げる千羽鶴が完成しました。6年生みんなで協力して完成しました。明日からの修学旅行が楽しみです。
画像1

休み時間も練習中です

 来週に行われる『一年生をむかえる会』に向けて、言葉を発表する代表になった子どもたちは休み時間集まって練習をしています。楽しいクイズで一年生を盛り上げるため、自分たちも笑顔いっぱいで楽しみながら練習中です。
 言葉の他にもランドセルを使った動きや児童会の歌の練習を頑張っています。「入学おめでとう」の気持ちが一年生たちにたくさん伝わりますように。
画像1
画像2

わり算の筆算の前に

 今週から、「わり算の筆算」の学習に入りました。第一回目の学習では、72÷3の解き方を考えていきました。
 まずは十の位を分けてから、余った部分を一の位と合わせて計算してみます。グループの友だちと考えた図や説明を交流し合って、筆算に入る前に解き方のポイントを整理していきました。
 振り返りでは「早く筆算がやってみたい!」という声がたくさんありました。三年生で学んできたわり算。四年生でもっともっとレベルアップして頑張っていきましょう。
画像1
画像2

体ほぐし運動の様子

 体育科では、体ほぐしの運動をしています。火曜日には、学年全体でいろいろな運動を楽しみ、水曜日には各クラスで様々なメニューにチャレンジしました。
 特に人気だったのは「むかで鬼」です。右に左に考えながら動いて、とっても盛り上がりました。振り返りでは「むかで鬼は、素早さや持久力アップにつながりそう!」という意見も出ました。
画像1
画像2

今日の天気は……?

 4年生の外国語活動では「How's the weather? How's the weather?♪」の音楽に合わせて天気やいろいろな遊びの表現を練習中です。表情や身振り手振りを使って、とっても楽しく盛り上がる様子も見られます。
画像1

1・2年生 学習の様子(5月11日)

1・2年生は、2学年合同で体育館に集まり、来週の遠足に向けてグループで自己紹介やゲームをして仲を深めました。

はじめはちょっと緊張気味の子もいましたが、ゲームを通して緊張もほぐれ、仲良く交流することができました。再来週の遠足が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp