京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up51
昨日:66
総数:490630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

体力テストを実施しています

画像1
画像2
 今日も、見事な五月晴れ、飛行機雲もきれいに見えます。
 気持ちのいい空のもと、全学年、体力テストを実施しています。
 今日は、ソフトボール投げです。どれくらい記録が伸びるでしょうか?

ちょきちょきかざり

画像1画像2
 図画工作の学習で折り紙を折ったり重ねたりして切ってみました。安全なはさみの使い方を学習したあと、待ちきれないように早速切っていました。丁寧に切る線を下書きしてから切る子もいれば、大胆に「切ってみよう!」と、どんどん切り進める子もいて、色々な模様や形が出来上がりました。わくわくしながら折り紙を開いて、「みてみて〜!」と嬉しそうにお互いが切った作品を見せ合っていました。最後は切った折り紙を大きな画用紙に張り付けると、素敵な1枚の作品が出来上がりました。

生活科「大きくそだて おいしいやさい」

画像1画像2
トマトの観察を続けています。
「前より背が高くなっている!」
「花のつぼみが7こもあった!」と成長を喜んでいます。

おいしいトマトができるように,これからもお世話を頑張りたいです。

4年 松ケ崎浄水場見学

画像1
 5月10日に社会科学習の一環として、松ケ崎浄水場の見学に行きました。琵琶湖から取り入れた水を、浄水場でどのようにきれいにして飲み水にしていくのかを、見学を通して知ることができました。見学を終えた後の質問コーナーでは、子どもたちからたくさんの質問が出ました。一つ一つ職員の方に丁寧に答えていただくことができました。とても満足した表情の子どもたちでした。

玉ねぎの収穫&サツマイモの苗植え

画像1画像2
秋に植えた玉ねぎが収穫の時を迎えました。
思っていたより小ぶりでしたが、形のいいきれいな玉ねぎが収穫できました。
また、秋の収穫に向けて、サツマイモの苗を植えました。秋に、みんなでおいしい焼き芋を食べるのが楽しみです。

あさがおの種をまいたよ!

1年生、生活科。
今日はあさがおの種を撒きました。
さて、どのように育っていくのか、じっくりと観察していきましょうね。
水やりも、忘れずできるかな???
画像1
画像2
画像3

1年生と こいのぼりをつくりました

画像1画像2画像3
1年生との学習で、こいのぼりを作りました。
体とうろこは事前に、に組で作っておき、当日は、1年生の子どもたちにうろこに絵を描いてもらいました。最後は、歌に合わせて教室の中をきれいなうろこがついたこいのぼりが泳ぎました。

生活科のインタビュー

画像1画像2
生活科で学校案内をするために,先生にインタビューをしています。
「ここはなにをするへやですか。」「この教室ではどんな学習を普段していますか。」など
先生にいくつかの質問をして,自分でメモをとります。

子どもたちはどきどきしながら質問をし,一生懸命メモをとっていました。

砂あそび

画像1画像2画像3
子どもたちが楽しみにしていた、砂場での造形活動の学習に取り組みました。
大きな穴を掘ったり、山を作ったりして、そこに水を流し込んで楽しみました。途中から、みんな裸足になって、砂や水の感触も楽しみました。

畑に苗を植えました

画像1画像2画像3
冬の間にたくさんの草が生えていた畑を耕し、野菜の苗を植えました。
子どもたちのリクエストで、キュウリ、シソ、ナス、コーンなどを植えました。
これから水やりなど世話をして、夏にはおいしい野菜が収穫できればと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp