京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up44
昨日:54
総数:442862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

リコーダー

5組の教室から、きれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。

教室をのぞいてみると、一生懸命、リコーダーの練習をしていました。

みんなで、心を一つに演奏し、きれいな音色を響かせていました。
画像1
画像2

タブレットをもって・・・

5年生
タブレットをもって、校舎の中をうろうろしています。

総合的な学習の時間で、もっと便利になったら・・・

だれもが使いやすい場所になっているか・・・

そんな視点で、校舎をまわり、探していました。

タブレットのカメラを使って写真をとり、教室で交流をします。
画像1
画像2

家庭科室探検

5年生

家庭科の学習が始まりました。

今日は、家庭科室にやってきました。

いろいろな調理道具があります。

今日は、その名称や何に使うかなど、

実際に見て、触って調べてみました。
画像1
画像2
画像3

ここにいたい

4年生 図画工作

今日は、運動場で活動をしました。

今ある場所をやあるものを段ボールなどを
使って、イメージをふくらませながら
協力してつくりかえてみました。

もっと、ここにいたい、居心地のよい場所をつくっていました。
画像1
画像2
画像3

おそうじがんばっています

そうじの時間

5組のこどもたち、みんなで力を合わせて
そうじに取り組んでいました。


きれになり、気持ちもすっきりしたようです。
画像1
画像2

たんぽぽのちえ

2年生

国語科の学習で「たんぽぽのちえ」について学習をしています。

たんぽぽにはいろいろなちえがあることを知り、子どもたち

驚いていました。

休み時間には、運動場でたんぽぽを見つけ、観察していました。

今までの見方とは大きくかわっているのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

なんばんめ

1年生

算数科でなんばんめの学習をしています。

右から、左からなんばんめ

前から、後ろからなんばんめ


順序を表す場合に使われることを理解し、方向や位置をあらわす
ことばを用いて、ものの順番や位置について学習しています。
画像1
画像2

ごきげんいかが?

3年生
外国語活動

教室に入ると、子どもたちが声をかけてくれました。

Hello 校長先生

How are you?

と、次々に声をかけてくれます。

クラスのお友達とも同じように質問をしあっていました。

同じように聞き返すと

I’m  Happyやsleepyやhungry・・・と

すらすらとこたえてくれました。
画像1
画像2

書写

2年生

片仮名の画の方向に気を付けながら
書いてみました。

水しょようしにかきました。

1年生でも使っていたので、子どもたちは慣れているようです。

力の入れ方に気を付けながら、文字の太さや画の方向を意識して

書いていました。
画像1
画像2

京都府や京都市

4年生 京都府や京都市の土地の様子等に
ついて学習をしてきました。

今回は、京都府と京都市の人口をもとに、

その特色等について調べていきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp