京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:105
総数:1317253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

【2年生】サツマイモとミニトマトを植えたよ

画像1
画像2
画像3
生活科の学習でサツマイモとミニトマトの苗を植えました。

植える前にサツマイモの苗を見ると、「どうやって植えればいいの?」「たくさんお芋が取れるようにしたい!」という声が聞かれたので、みんなでサツマイモの植え方を調べて、「いっぱいできますように」と願いを込めて植えました。

ミニトマトの苗は一人ひとり、心を込めて植木鉢に植えました。「かわいい」「花が咲いているよ」と話をしながら、観察カードをかきました。

休み時間になるとさっそく「水やりに行ってくる」と元気いっぱいに外へ行き、水やりをして、嬉しそうにお世話をする姿がたくさん見られました。
これからの成長がとても楽しみです。

1年 せいかつ あさがおのたねをかんさつしよう

画像1
1年生は,生活であさがおのたねを植えて育てることになりました。4月に2年生があさがおのたねを届けてくれたので,育てるのを今から楽しみにしています。どんなたねなのかな,とみんな手のひらに乗せてゆっくり観察しました。「小さい!」「でこぼこしてる!」「黒いなぁ」「ぼくのはちょっと白いよ」「保育園で育てたときとたねの形が違うなぁ」などとてもよく観察することができました。今から育てるのが「たのしみすぎる!」と思っている子もいるようです。

まなび教室開始

画像1画像2
まなび教室がスタートしました。

スタッフの皆さんと一緒に開講式を行いました。約束を守って、楽しく活動していきましょうね。

非行防止教室

画像1
 スクールガードリーダーの方をゲストティーチャーとして、「非行防止教室」を行いました。「いじめ」につての構造を4年生に分かりやすく伝えていただいたり、友達が「万引き」をしようと誘ってきたときの断り方を考えたりと盛りだくさんの内容でした。これからいろいろな経験をしていきます。正しい判断ができるように一緒に考えていきたいと思います。

【陸上部】 春季大会

画像1画像2画像3
 5月3日(水・祝)にて「第76回 京都市中学校春季総合体育大会 陸上競技の部」がたけびし陸上競技場で行われました。
 今年度始まって初の公式戦となり、当日は天候に恵まれ、日差しが強い中ではありましたが、一人一人が自身のレースに集中してベストを尽くすことができました。
 
男子 400m Nさん 2位
女子 100m Kさん 4位

と素晴らしい結果を残し、久々の公式戦ではありますが、良いスタートをきれたと思います。ほかの選手もこれまでの練習の成果を生かし、全力で臨んでいました。次の夏季大会に期待ですね!
 少しずつ「タイムが伸びた」「もっと速く走れるようになりたい」「フォームをきれいにしたい」と声を拾うようになり、陸上にのめり込めるよう、楽しんで走れるように日々の練習を大事にしていきたいですね!選手の皆さんよく走り切りました!!

1年 たいいく 「からだほぐし」

画像1画像2画像3
1年生は,体育の学習で「からだほぐし」をしています。
体全体でじゃんけんする「からだじゃんけん」になれてきたので,お友達とじゃんけんして勝ったら進むルールにして,いろいろなお友達と体でじゃんけんをして楽しみました。
また,アリーナの線の上をみんなでそろって歩いていたら,線の上だけでおにごっこしてみようということになり,「線おに」に遊びが発展しました。線の上をあっちへ進んだりこっちへ進んだり,落ちないように気を付けて歩いて,みんなとても楽しそうでした。

1年生 はじめてのめでぃあせんたあ

画像1画像2画像3
1年生は,メディアセンターに行って,使い方についてオリエンテーションを受けました。司書の先生から,本の扱い方や借り方などの話を聞くことができました。その後,みんなのお気に入りの一冊を見つけて借りました。みんな素敵なお話をみつけて借りていました。

Good morning, Spencer!

画像1画像2
今年度初めて、ALTのスペンサー先生と一緒に外国語の学習をしました。スペンサー先生がアルファベットをひとつひとつ発音していくと、「ウの仲間だ!」「似ている音だ。」など発音の似ている部分や異なる部分を見つけている子がいました。これからの学習に向けてアルファベットをしっかりマスターしていきましょう!!Well done!!

苦くて、熱くて、でもおいしい!!

画像1
画像2
「いい香りだぁ!」「葉の色がはじめと違うぞ!?」

家庭科でお茶を入れました。自分でお茶を入れるのが初めての子たちはいろいろな発見をしながら、お茶の入れ方を学んでいました。濃さが均一になるように入れ方を工夫することもできました。
ぜひ、家族やお客さんなど、いろいろな人に美味しいお茶をふるまってみてね!!

リード!はい!

画像1
画像2
体育科の学習でリレーをしています。走順をいろいろ試して、ベストオーダーが決定したチームは、バトンパスに磨きをかけています。受け取る手の形や向き、リードのタイミングなど、チームメイトと確認しながら練習していました。
「リード!」「走って!」「はい!」
合図の声が聞こえてくると、チームの高まりを感じて、うれしくなりますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営計画

学校評価

学校だより

校則(「きまり」と「約束」)

京都市立中学校部活動ガイドライン

新型コロナウイルス対応

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp