![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:54 総数:645708 |
今日の給食 5月10日(水)
今日の献立は、「コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・コーンのクリームシチュー・ほうれん草のソテー」でした。コーンのクリームシチューは、甘みのあるコーンが入ったクリームシチューです。鶏肉・たまねぎ・にんじんをいためて、水・チーズ・じゃがいもを入れて柔らかくなるまで煮込みました。バターや小麦粉、脱脂粉乳で作ったルーを入れてさらにじっくり煮込みました。味つけは塩・こしょうでしています。手作りのルーでじっくり煮込んだシチューは、甘みのあるコーンや、ホクホクのじゃがいもが入って子どもたちに大人気です。パンにつけて食べている子もいました。今日のラッキーにんじんは、ハートの形でした。
ほうれん草のソテーは、にんじんをよく炒めて、下ゆでしたほうれん草を入れていため、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。あっさりした味つけのソテーはシチューとよく合います。こちらも子どもたちは喜んで食べていました。 ![]() ![]() 3年生体育科「エンドボール」![]() 【5年生】写真を見て考えよう
社会科「国土の地形と特色」で、日本各所の写真を見比べながら、それぞれの特色について考えました。1人で考えた後は、グループで考えを出し合い、まとめます。「山が多いね。」「海岸線がギザギザだよ。」「山の斜面に家があるね。」など、細かなところまで調べる様子が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 【5年生】リボンの長さと代金の関係を調べよう
算数科「比例」の学習で、リボンの長さと代金の関係を、式や図を使って考えました。「どんな図になるかな。」「数直線を使ってみよう。」「図を使うとわかりやすくなったね。」など、自分たちで考えを出し合いながら学習することができました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】名刺を交換して自己紹介をしよう
外国語「Hello,everyone.」の学習のまとめとして、オリジナル名刺を作って友だちと自己紹介をし合いました。「My name is〜」「I like〜」など、これまでに学習した表現を使って、自己紹介をすることができました。
![]() ![]() ![]() 6年『鴨川をどり』鑑賞![]() ![]() 第一部の「春の風 恋のいたづら」の劇は、モーツァルトのオペラを基にした作品で、舞台をイタリアから平安京の京の都にして作りかえたものでした。子どもたちは次々と変わる展開に夢中になり、どんな結末になるかわくわくしながら観ていました。 第二部の「寿 百五十年 先斗町 花の四季」では、さまざまな衣装や舞に子どもたちは身を乗り出して楽しんで観ていました。 総合的な学習の時間でも、伝統文化について学んでいきます。今日感じたことを、またこれからの学習に生かしていってほしいと思います。 1年 生活科![]() ![]() 今日の給食 5月9日(火)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・チキンカツ・ソテー・みそ汁」でした。GW中の5月5日は子どもの日でした。子どもの日は、子どもたちの成長を祝ったり願ったりする日です。かしわもちやちまきなどを食べたり、しょうぶ湯に入ったりするする習慣があります。給食では今日、子どもの日のお祝い献立として、子どもたちの大好きなチキンカツを作りました。ソースも給食室で作っています。トマトピューレは酸味をとばすために先に煮て、水・さとう・トマトケチャップ・ウスターソース・ぬるま湯でといた洋がらしを入れてとろっとなるまで煮つめました。教室でチキンカツにソースをかけて食べます。カラッと揚がったカツに子どもたちは大喜び!「おいしい。」「カリカリしているよ。」「ソテーと一緒に食べるとおいしいよ。」と嬉しそうに食べていました。
ソテーは、蒸したキャベツとにんじんをいためて、塩・こしょう・しょうゆで味つけしています。チキンカツと盛り合せて食べるので、少し薄味にしていますが、野菜の甘味が出てチキンカツやソースとよく合います。 みそ汁は、けずりぶしでとっただし汁で、たまねぎをやわらかく煮て、切りふとわかめを入れて煮、京都の京北地域で作られた京北みそを入れました。「カツによく合う。」「ごはんにもよく合う。」と、みそ汁はいつも人気の献立です。 ![]() ![]() 【5年生】穂先の動きに気を付けながら書こう
書写の時間に、「道」という字を書きました。「筆の動きが難しいね。」「穂先を浮かす感じで書くと上手く書けたよ。」「力を入れるところはしっかり書くといいね。」など、一生懸命字に向かう姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 【5年生】レンガを積む数と高さの関係を調べよう
算数科「比例」の学習が始まりました。高さ3cmのレンガを積んでいくと、3cm…6cm…9cm…。「高さが3cmずつ増えているよ。」「レンガの数が2倍になると、高さも2倍になるね。」「レンガの数が3倍のときは、高さも3倍だよ。」「表にまとめるとわかりやすいね。」など、みんなの考えを伝え合いながら、比例について学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() |
|