京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up15
昨日:61
総数:422062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

校舎内の様子

画像1画像2
 それぞれのフロアには,学校司書の先生がおススメの本を展示してくださっています。現在1年生の国語で学習している「シンシュン」の作者の紹介も掲示されています。同じ作家の本を複数読むと,共通点や個性に気づくかもしれません。
 たくさんの本に親しんで,自分の世界を広げていってくださいね。

日ごろの成果を『単元テスト』

画像1画像2画像3
1年生は,本日3限に初めての国語の単元テストが実施されました。入学してから取り組んできた「詩」の学習内容が出題されました。作者名や詩の形式,小学校の既習漢字や旧暦の 名称など,暗記するべき内容もしっかり頑張って答えていました。
 また,「音読テスト」でAをとるために工夫したことなど,自分の考えを書く問題も最後までしっかり書いていました。これから,様々な教科で単元テストが実施されます。
何事も「準備」が大切です。学習への意識をもっともっと向上させていきましょう!

春季大会(サッカー部)

画像1
画像2
画像3
 サッカー部の初戦は合同チーム(近衛、東山和泉)と対戦しました。前半先制を許すも、後半見事に逆転。このまま勝利と思いきや、終了間際に同点に追いつかれ2-2でPKに。PKでは惜しくも3-4で敗れてしまいました。ピッチ上の選手だけでなく応援の選手もメガホンで懸命に声を出し最後までチームで戦い抜きました。この悔しさをバネに夏に向けて切磋琢磨して頑張って下さい!みんなら大丈夫!!

憲法記念日に寄せて(3年生)

画像1画像2
3年生は『チビチリガマとシムクガマ』の題材で平和について考えました。日本国憲法第9条に掲げられていること,暴力では何事をも解決できないことを改めて思いました。

憲法週間に寄せて(2年生)

画像1画像2
2年生は,教科書の無償化の歴史を学びました。学ぶ権利はみんなに等しくあります。だからこそ学ぶことをあきらめずにがんばってください。

憲法記念日に寄せて(1年生)

画像1画像2画像3
5月3日は憲法記念日です。1時間目に,校長先生から憲法についのお話がありました。
どの学年もしっかり話を聞いていました。
1年生は「凡事徹底」すべき「ルール」について話し合い意見を発表していました。

憲法週間に寄せて

画像1
 新年度がスタートし、約1か月となります。みなさんは新しい学年や学級にもようやく慣れてきた頃かと思います。特に1年生のみなさんにとっては入学から戸惑うことも多かったと思いますが、一生懸命がんばっている姿がたくさんあって、先生達は感心しています。また2・3年生も新たな気持ちで学校生活を過ごすことができており、これからがとても楽しみです。部活動は1年生が本入部となり、新体制がスタートしました。後輩を大切にしようという2・3年の先輩達の温かい思い、とても頼もしく感じます。
 本校では30日から春季大会が始まり、各競技熱戦が繰り広げられています。試合なので勝つとうれしいし、負けると悔しい気持ちになりますね。勝敗も大切なのですが、先生は各会場で競技しているみなさんを見て、決してあきらめず、最後までがんばっている姿に感動させてもらっています。明日からも春季大会は続きます。真摯にその競技に向き合い、正々堂々と自分達の力を発揮してください。心から応援しています。

 ではこれから憲法についてのお話しをします。明日の5月3日は憲法記念日です。憲法の正式名称は「日本国憲法」。前文と全103条の条文から構成されています。日本国憲法が施行されたのは1947年5月3日で今年は76年目をむかえます。憲法は国の”かたち”を定めるもので、国内の法律や決まりごとは全て日本国憲法に従っています。
 そして、国民に保障された権利を定めるのも憲法です。司法・立法・行政の三権分立、3つの原則(国民主権・基本的人権の尊重・平和主義)があり、戦後日本の基礎となっています。

 いじめや児童虐待など子どもに関する人権問題や近年のSNSを利用した悪質な人への攻撃など人権が侵害されている例はたくさん挙げられます。そして最大の人権侵害である「戦争」は残念なことですが、世界の至る所で起こっています。その中でも世界中の人達が心を痛めているロシアによるウクライナへの軍事進攻。早くも1年余りが過ぎようとしていますが、いまだ終息の兆しも見えません。また最近ではアフリカ、スーダンの内戦についての報道も頻繁にされています。この先この国がどのような道をたどるのか、予測もできない状況です。

 このような時だからこそ、日本国憲法が掲げている人権尊重の理念について深く学ぶ必要があります。また「平和」ということがどれほど尊いものかも、みなさんには改めて考えて欲しいと思います。激しい爆撃や銃声に身をひそめ、明日への希望を持てない子ども達は世界にはたくさんいます。学校に来て勉強や部活動ができること、友達と遊ぶことは決して当たり前のことではありません。自分達の力ではこの大きな争いを止めることはできませんが、平和を願う気持ちを持ち続け、人への思いやりを持つことはできるはずです。

 この後みなさんには,各学年のテーマに沿って憲法について学び、理解を深めてもらいます。人として生きていく上でとても大切な内容をしっかりと勉強してください。

                    京都市立向島東中学校
                    校長  竹田 久美子

春季大会(女子バレー部)

画像1
女子バレー部は凌風中学校と対戦しました。0−2で敗戦しましたが,随所に気迫あるプレーが見られました。声もよく出ていてチーム一丸となって戦うことができました。夏に向けてまだまだ伸びしろがあるので頑張ってください。

春季大会(男子バスケットボール部)

画像1
画像2
画像3
男子バスケットボール部は一回戦朱雀中学校と対戦しました。結果は19-82で敗戦しましたが、最後まで頑張ってプレーすることができました。これから夏までの成長が楽しみです。課題を見つけて明日からの練習を頑張って下さい!

春季大会(女子バスケットボール部)

画像1
画像2
画像3
女子バスケットボール部は一回戦西陵中と対戦しました。接戦で最後までどうなるかわかりませんでしたが23-28の惜負でした。夏に向けて課題を見つけ頑張って下さい!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp