![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:171 総数:825152 |
【8年生】授業開始前!![]() ![]() 9年生の先生が、授業開始前フロアで声をかけてくれていた「ニフベル!」 生徒に「どういう意味なの?」と聞くと、 「ベルが鳴る2分前に着席し、教科書やノート、GIGA端末など授業準備をすることを略してニフベルと言うんですよ。」と応えてくれました。 「先生も2分前ですよ!早く来てください!」ここ最近は、自分たちで声かけを始めています。 授業者の先生も開始ベル前着席です! さぁ、2分前!授業をがんばるぞ!!8年生!! 【8年生】蓮花タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「相手にわかりやすく言おうとすると、どう提示すればいいのかな…」 本日の蓮花タイムは、キャリア単元として「相手にわかりやすく伝えるためのポイントとは?」というめあてで、考える時間となりました。 実際に、商品を説明する立場の体験をするために、GIGA端末を活用し、商品の値段、メーカー、利用者数など様々な情報と、自分たちの知っている言葉を組み合わせ、相手を説得する様子がありました。 また、実際に体験しながら、生徒が次の3つのポイントをあげていました。 ➀自分の言いたいことをはっきりさせる。(主張など) ➁根拠となる事実やデータを明確にする。(理由では厳しい) ➂適当な大きさ、明瞭な声、正しい発音で。 これらを大事に、自身のプレゼン力を高めていって下さいね。 また、今週木曜日に、「花背山の家 宿泊学習 ふりかえり」があります。 4年生がプレゼンするふりかえりに対して、8年生リーダーとして本日の学びを活かしたコメントをして下さいね。 がんばれ、8年生!! 1組 4・8年生「山の家宿泊学習報告会」
今日は4・8年生の「山の家宿泊学習報告会」がありました。
宿泊学習の説明や振り返り、クイズなど楽しい報告会でした。 ![]() ![]() 1組 理科A1チーム「昆虫の体を調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() 1組 自立活動「アイロンビーズ」![]() ![]() 【8年生】部活動![]() ![]() そんな名言が頭をよぎるような瞬間が、GW前の体育館でありました! 向島秀蓮は、前期課程の部活動と、後期課程の部活動が一緒になって活動を行います。 「この時は…こうやってな…」など、練習が始まる前の時間に、8年生が丁寧に前期課程の生徒に教える様子や、「1on1して下さい!」と目をキラキラさせながら、8年生に勝負を挑む瞬間もありました。 下の学年の子は、上級生のプレーに「あこがれ」を持ち、また上級生はそんな「あこがれ」が自分たちの「やりがい」につながっている気がします。 がんばろう、8年生! 【8年生】国語![]() ![]() ![]() ![]() GW明け、8年生国語の学習の様子です。 遡ること…今から約1200年前の平安時代。 清少納言によって書かれた「枕草子」日本を代表する随筆文学に向き合っています。 『随筆を読み、作者も人物像に迫ることができる』という単元目標のもと、 本日は「枕草子 第1段」から、作者がどんなものの見方をしていたか? 対話を通して、答えに向けた言動が多々ありました。 「春はあけぼの。ようよう…」で知られる第1段には、作者がお気に入りの時間帯と、どんなところが気に入っているかが書かれています。 しかしお気に入りだけでなく、気に入らないものも書かれていることを見て、 「甘いものばかり食べるんではなくて、少ししょっぱいものを食べると、より甘さが…」 と2023年を生きる自分たちの経験と比べながら、約1200年前に書かれた理由を探る姿が、まさに「いにしえの心を訪ねる」姿だと感じました。 がんばろう、8年生!! 3年 音楽 続き
初めての貼り方なので、とても丁寧に仕上げていました。
満足な「音楽ノート」の出来上がりです!! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 音楽ノート作成
3年生も昨年同様、色画用紙のノートを作りました。
昨年と異なるのは本のように貼ることです。 こうすることで、読んだり見たりしやすくなります。 さて、できるのでしょうか・・・。 担当がドキドキしていたほど、困難な様子はなく、 ちゃんと聞いて、ちゃんと見て、本になっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 蓮花タイムで他クラスとの交流
「向島」についての学びは進んでいます。
自分のクラスで出た意見しかまだ分かっていないので、 他クラスでどんな意見が出たのかを先生から伝えるのではなく、 生徒同士で伝え合うことを考えてみました。 代表の人が自分のクラスで出た意見をまとめて他クラスへ伝えに行った写真です。ドキドキするけど立候補をして頑張って言ってみよう!と勇気を出したメンバーです。質問がきたり、初めての友だちの前で発表したりする人もいましたが、上手に伝えることができました。いきなり学年合同ですると、よけいに緊張も増してしまい、意見も出にくいので、まずは慣れた自分の教室で、数人ずつ入れ替わっての伝え合いにしました。今後、経験を増やしながら学年合同も取り入れていく予定をしています。 その日の振り返りには、 「他のクラスはどんなことが分かったのかなが知れてよかった。」 「自分のクラスと同じことがでているかなと思っていたけど、違うことを聞けた。もっと知りたい。」 などと書かれていました。 今度はお家の方からのインタビュー結果をもとにお話を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|