京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:108
総数:820368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 科学センター学習の様子 vol.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚目の写真は、
「これからプラネタリウム始まるよ!」
というワクワクに満ちた表情が
大変印象的な1枚です。

満天の星空にうっとりし、
自分の誕生日の星座を見つけては
「あ!〇〇座あった!」と大喜び☆彡

月についての学習では、
月の満ち欠けの様子をじっくり観察し、
壮大な世界観を楽しんでいました。

4年生 科学センター学習の様子 vol.4

画像1 画像1
画像2 画像2
とっても楽しい1日になりました☆

6年生 科学センター学習「化学 変幻自在?! プラスチックの化学」9

画像1 画像1
画像2 画像2
次はプラスチックが糸になるという実験です。
プラスチックの糸で服が作られているそうです。エコですね。
糸を紡ぐのは難しそうでしたが、楽しそうに「いーとーまきまき♩」していました。

6年生 科学センター学習「化学 変幻自在?! プラスチックの化学」8

画像1 画像1
画像2 画像2
できた!
嬉しそうにしている顔が印象的です。
世界に一つだけの手作りキーホルダーができました。最高のお土産ですね。

6年生 科学センター学習「化学 変幻自在?! プラスチックの化学」7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全に気をつけながらも、楽しそうに協力して作っています。

6年生 科学センター学習 「地学 ソーラーパワー」4

次の実験では季節で「ソーラーパワー」はどうなるのかについて調べました。季節によって太陽の通り道が変わるということがわかる用具を使って,春・秋と夏,冬の「ソーラーパワー」の違いについて調べました。最初に用具の中に実際に頭を入れて,冬と夏の太陽の高さの違いを実感しました。「こんなに違うの?」「夏めっちゃ高いのに,冬めっちゃ低い!」など驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1

6年生 科学センター学習「化学 変幻自在?! プラスチックの化学」6

画像1 画像1
画像2 画像2
次は、なんとプラスチックでキーホルダーを作るそうです!
熱を使った実験なので、作り方だけではなく安全面についての説明も真剣に聞いています。

6年生 科学センター学習 「地学 ソーラーパワー」3

講義室に戻り,今度は外で使った「大型透明半球」よりも小さい「透明半球」を使って昼と夜ではどちらのほうが「ソーラーパワー」が強いのかを調べました。透明半球の中にソーラーパワーを測る機械を入れ,外から太陽の通り道に沿って光を当てることで,昼と夜のソーラーパワーの違いを確かめました。朝・夕と夜で発電量が変わるのは,太陽の高さが変わるためであるということがわかりました。また,日光が太陽電池に垂直に当たると発電量が最大になるということもわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 科学センター学習「化学 変幻自在?! プラスチックの化学」5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャップ、ラベル、ボトル本体と同じ成分の板を、トースターで温めたり、液体に浮くか沈むか調べたり、電気が通るかをしらへたりしています。トースターで焼いた変化が大きく、おぉーという声が上がっていました。

6年生 科学センター学習「化学 変幻自在?! プラスチックの化学」4

次の実験の説明を受けています。
次は、ペットボトルのキャップ、ラベル、ボトル本体を実験で分別するようです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 聴力再検査
第2回生徒会委員会
科学センター学習(4・6年:午前)
1年交通安全教室
5/11 耳鼻科健診(2・6年)
教職員心肺蘇生法研修
5/12 心臓健診(1・7年)
7年アクリル絵の具販売(登校時:昇降口)
進路保護者説明会・研修会
5/15 耳鼻科健診(8・9年)
放課後学び教室開始(2〜6年)
5/16 9年学習確認プログラム
内科健診(7年)
健康安全日

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

学校生活のルール

部活動運営方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp