京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:47
総数:564054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お茶をいれよう

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で、家庭科室でお茶をいれました。必要な道具を整え、ガスコンロを使ってお湯を沸かし、急須に茶葉とお湯を入れ、1分ほど蒸らしたところで湯飲み茶わんに同じ分量や濃さになるように入れました。教科書だけではわからなかった、お茶の色や香りを楽しみながら飲むことができました。
 またお家でも家族の一員としてできることが増えていくといいなと感じます。
 今年度から保護者ボランティアの方にもご協力いただき、学習を進めていきました。ご協力ありがとうございました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 5月2日(火)1年生を迎える会がありました。5年生はおめでとうの気持ちを言葉とダンスで表現しました。1年生と入場する6年生の姿を見て、来年度は自分たちが最高学年という思いも高めることができました。自分たちで考えたセリフやダンスもしっかりと伝えることができて、他の学年の出し物も見ることができて、素敵な1年生を迎える会でした。

6年 書写「歩む」

 6年生になって初めての書写の学習をしました。「文字の大きさと配列に気を付けて書こう」というめあてで、「歩む」という字を書きました。特にどの部分に気を付けて書きたいかを考えてから、書いていきました。
画像1
画像2

3年生 図工「ふき上がる風にのせて」

画像1画像2
ビニール袋で作ったものを、送風機で飛ばしました。ふき上がる様子を見て、子どもたちはニコニコしていました。

3年生 音楽「歌って音の高さをかんじとろう」

画像1画像2
鍵盤ハーモニカで「ドレミで歌おう」を演奏しました。指くぐり、指またぎを練習しています。

4年生 理科「天気と気温」

画像1画像2画像3
晴れの日と雨の日の気温を折れ線グラフに表しました。算数科の「折れ線グラフ」の学習では、明日がテストということもあり、測った気温をすらすらと折れ線グラフに表せていました。かいた折れ線グラフをロイロノートで撮影して、みんなで交流しました。学習はつながっているんだね。

真由、班長になる

画像1
画像2
 道徳の学習で、「真由、班長になる」の教材分を通して、集団の中で役割を果たす上で大切な心について考えました。班長として成長した真由の姿から、「班長だから言うことを聞かせようとするのではなく、同じ班の人と楽しく過ごすために人の気持ちを考えて行動するのが大切だと思った。」「班長だけじゃなくて、班の人が協力しようとするのも大切だと思う。」など、色々な考えを出していました。これから向かう山の家でもみんなで楽しむために気持ちを高めることができました。

生活チェック週間の取り組み

画像1画像2
 生活チェック週間の取り組みとして子どもたちが自分の生活を振り返りチェックをしています。1年生にとっては初めての取り組みですが、寝た時刻やテレビやゲームを使った時間などを思い出しながらチェックしていきました。明日にはチェック表を一度持ち帰ります。子どもたちの生活リズムがよりよくなるよう励ましていただけると嬉しいです。

山の家に向けて

画像1
画像2
 12日(金)から山の家に向かいます。それぞれの係に分かれて準備をしています。食事係は野外炊事に向けて準備を頑張りました。班長は入所式や退所式、各活動前後やふり返りの司会の練習をしていました。レク係や保健係もそれぞれ準備を頑張っています。

漢字の成り立ち

画像1
画像2
 国語の学習で、漢字の成り立ちについて調べました。形からできたものや、意味を表す部分と音を表す部分が組み合わさってできたものなど、漢字のでき方にも色々な種類があることが分かりました。
 自分たちでも、漢字辞典を使って意味を表す部分と音を表す部分が組み合わさったものを調べて、見つけた漢字を交流しました。今まで習った漢字で、音や意味を手がかりに思い出せそうなものがいくつも見つかりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp