京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 第3回学級会に向けて…

 議長団の人たちで事前の話し合いを行いました。楽しく話し合いができるといいですね!
画像1

4年 国語科「アップとルーズで伝える」

 「アップとルーズで伝える」の「中」の部分を読みました。子どもたちは、「でも」「しかし」といった言葉にも注目しながら、それぞれの撮り方でできることやできないことを見つけることができていました。また、アップとルーズが対比して書かれていることで、それぞれの長所や短所が分かりやすくなっていることにも気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 幅跳び

画像1画像2画像3
 体育では、幅跳びの学習が始まりました。準備や記録の仕方などを確認した後に、実際に跳んでみました。助走の距離や空中動作など、どのようにすればより遠くまで跳ぶことができるのか考えていきます。

4年 あいあい学習「体の中で起こる変化」

 この時間には、思春期に体の中で起こる変化について学習しました。女子には「月経」、男子には「精通」が起こることを知った子どもたち。「どういうこと?」と疑問もあったようですが、新しい命をつくるための準備が体の中で始まることを知りました。
 また、心にも変化が訪れます。体の中や心の変化も、誰にでも起こることであると知りました。
画像1画像2画像3

4年 算数科「折れ線グラフ」

 折れ線グラフの書き方を学習しました。グラフに表したい内容や数に合わせて、めもりの数を変えるのが難しかったようです。練習問題にも意欲的に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

4年 国語科「アップとルーズで伝える」

 文章を「初め」「中」「終わり」の3つに分けました。書かれていることから、理由をもって話し合いを行う姿が素晴らしかったです。
画像1

部活動開講式

 今週より、部活動が始まりました。開講式で見せてくれた「頑張るぞ!」というやる気を持ち続け、それぞれの部活動でたくさんのことを学んでほしいと思います。
画像1
画像2

2年 国語

ともだちをさがそうの学習で、お知らせを聞いてメモをして探す学習をしました。
画像1画像2画像3

2年 生活

画像1
画像2
画像3
学校探検に向けて1年生への招待状を作りました。

2年 体育

画像1
画像2
画像3
とびあそびでは川跳びもグループで工夫して遊びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp