京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:199782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

5月朝会

画像1画像2
5月9日に朝会を行いました
今年度になり、全校児童が一緒に集まるのは初めてです

・話を聴く態度が素晴らしい
・歌声がとても美しい
・意見を交流する際には積極的に発言しようとしている

今年度がスタートして1か月ですが、このような児童の様子を誇らしく思います


今月の朝会では、5月3日の憲法記念日を通して、憲法について話をしました。6年生の代表の児童にも手伝ってもらい、社会科で学んだことを生かして下級生にもわかりやすく説明くれました。特に、「自分もほかの人も大切にすること」から日ごろ使っている「ことば」について考えました。私たちは、一つのことばにより励まされたり温かい気持ちになったりすることができます。もちろんその反対もあります。優しいことばは、優しい心をつくります。美しいことばは美しい心をつくります。みんなを大切にした「ことば」をこの機会に考えることで、人権感覚を育成していきたいです。

5年 朝会

高学年になり初めて全校朝会がありました。
話を聞く姿勢が素敵でした。
表彰も、大きな声であいさつをし、代表で受け取っていました。
画像1画像2

5年 書写「道」

字の組み立てを意識して毛筆に取り組みました。
一画一画、姿勢を正し、書き進めました。
画像1

5年 体育「50m走」

50m走を実施しました。
「1回目のほうがタイムよかったな。」
「去年よりタイムあがってた。」
と一生懸命走りぬいていました。
画像1

5年 家庭科「家庭科室たんけん」

今後学習で使用する、家庭科室にいきました。
どんな調理器具が、どこにあるのかを探して回りました。
調理実習などで使用するのが楽しみですね。
画像1

3年 理科〜たねのふしぎ〜

画像1
虫めがねの使い方を学習し、植物のたねを観察しました。意外とたくさんの気づきがありました。

5年 社会〜国土の地形の特色〜

画像1
ICTを活用し、国土の地形の様子について調べました。タブレットを使っての学習もお手のものです。

そよかぜ 算数 〜いくつといくつ〜

画像1
コップにブロックを入れて、「いくつといくつ?」
正確に答えることができました。

視力検査

画像1画像2画像3
今日は育成学級と低学年の視力検査を行いました。テレビやゲームの時間が増えると視力が急に落ちることがあります。ゲームに集中しているときでも30分に1度くらいは遠くを見て目を休めると大切です。また、おうちでもお声かけください。

4年 外国語〜It's sunny.〜

画像1
天気の言い方に慣れ親しみました。Good! Great! たくさんの誉め言葉が飛び交っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp