京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up72
昨日:107
総数:714896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 家庭科「はじめての調理実習」

ガスの使い方や茶葉の分量など、実習計画に基づいて、お茶を入れました。

かおりを楽しんだり、茶柱がたち喜んだりして、みんなで楽しみながらいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 1年生を迎える会に向けて

 学年で話し合い、出し物の内容を考えました。

 見ている1年生はもちろん、発表している自分たちも楽しくなる企画にしていきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 話し合いを通して

 ペアやグループ、全体での話し合いを通じて、学びを深めています。
 話し合いをする中で、自分の知識を広げたり、深めたりしていけたらと思います。
画像1
画像2

第1回 委員会活動

画像1
画像2
5月2日(火) 今年度初めての委員会活動を行いました。

1回目の今回は、各委員会で年間の活動計画を立てたり、委員長や書記などを決めたりしていました。委員長に多数立候補する委員会も多く、みんなのやる気が伝わってきました。

これからは、学校のみんなのためにどんな活動ができるのかを考え、日々の活動の中で楽しく取り組んでいってほしいです。

高学年のみんなのリーダーシップに期待しています。

3年生『きれいになるって気持ちがいい』

画像1
画像2
今日の掃除の様子
隅から隅までていねいに掃く子どもたち
学校がきれいだと、気持ちがいいですね!

3年生『あんなに小さいのに…』

画像1
画像2
画像3
理科「こん虫の育ち方」の学習の様子です。
モンシロチョウのたまごの観察をしました。
目で見るとあんなに小さいのに…。
簡易顕微鏡を使うと、「すごい大きい!」「ピーナッツみたい!」と子どもたちは大興奮。
これから、たまごはどんな成長を届けていくのでしょうか。

学年体育を実施しました!

体育の授業で,「リレー」を学習してきました。
学年体育を行い,学びのまとめをしました。
競うことも大切な学習ですが,チームが勝つ為に「バトンパス」は」や「コーナーの走り方」をそれぞれが工夫して挑戦しました。

また,今日は理科の「天気と気温」で晴れの日の気温調べをしました。
体育の合間に,気温を測りに行ってくれました。

明日から5連休です。安全や体調に気を付けて,有意義な連休を過ごしてください。
8日(月)元気に登校してきてくださいね!

画像1
画像2

なかよし ゆうぐの使い方

画像1画像2
今日は、。総合遊具の使い方を学習しました。
しっかりと両手でつかんで、安全に気を付けて学習しました。

なかよし 音楽の時間

画像1
なんだかとっても、楽しそうです

校長の窓8(大型連休をむかえて)

画像1
 4月1か月が過ぎました。朝会でこの1か月を振りかえって子どもたちの姿を話題にとしました。4月当初は、やはり気持ちも新たに、少し緊張しながら、少し不安ももちながら、少し期待や意欲を高めて登校してきたのではないでしょうか。この3週間、子どもたちの登校も早く、多くが20分までにはしっかりと登校できています。また、しっかりとあいさつをして登校する児童が多く、朝から子どもたちにたくさんの元気をもらっています。学年集会や教室での姿など、落ち着いて行動したり、しっかりと切り替えて学習や集会に迎えていたりする姿をみせてもらっています。1年生は初めてのことに不安や心配な面が多かったかと思いますが、とてもしっかりと前向きに頑張っている姿がたくさん見れてうれしいところです。今年度の1年生は、教室の前を通るたび、あるいは、何かで移動しているときに私を見つけると、「校長先生や」「校長先生」と言いながら大きく手をふる子どもが多く、うれしさと戸惑いを感じるところです。それだけ環境への対応がスムーズにいったのかもしれません。保護者の方々には、いろいろと陰ながらご支援いただきありがとうございます。
 笑顔で、元気に、明るくすごしてくれている姿がうれしくもあり、その姿を見るたびに、力をもらいます。ただ、3週間が過ぎて、少し疲れが出ている子どもも見受けられ、体調を崩す子どももすこし増えています。明日から5連休となります。ますは、しっかりと体調を整え、5月8日からの学校生活に気持ちよく始められるようご準備ください。
コロナ後の連休ですので、マスコミでも話題にしていますが、多くの観光客、人の移動が予想されています。京都では、他府県や海外から多くの方が来られることが予想されます。交通量も増えるかもしれません。交通には十分ご留意ください。また、この機会を活用して海や山など自然に接する方もおられるかもしれませんね。水の事故や山での事故などにも過信せず、慎重な行動でよりよい時間をお過ごしください。

校長 岡本雅文

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 家庭訪問
5/11 家庭訪問
5/12 家庭訪問(予備日)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp