京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:54
総数:528432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

1年 図画工作「ひもひもねんど」

画像1画像2画像3
 図画工作の学習で粘土の学習に取り組みました。新しい粘土はかちこちに固まっていて扱いにくいので、まずは全体重をかけて捏ねていきます。大きなボール・大きなさいころを作りながら、徐々に形を変えてひもを作っていきました。最後にひもから想像できるものを作りました。かわいいかたつむりやトンネルなど子どもらしい作品が出来上がりました。

1年 体育「ゆうぐあそび」

画像1画像2画像3
 体育の学習で、総合遊具の使い方を学習しています。小学校の総合遊具は、幼稚園や保育園のものとちがって幅も広く高さも高いです。三点支持を守る・友だちと譲り合ってするなど約束を守って取り組んでいます。毎日、「休み時間に遊んでいいですか。」と自由に遊ぶことを待ち遠しくしています。安全に楽しく使うためにもう少し頑張って練習していきます。

4年生 学年集会

4年生では、来週の1年生を送る会に向けて学年で練習に取り組んでいます。4年生にとっては、全校児童が体育館に集まって1年生を迎える会を行うことが初めての経験なのでとってもわくわくしています。本番に素敵なプレゼントができるように練習を頑張っていきます。
画像1

2年 1年生よろしくね

画像1画像2
 2年生は、1年生にお手紙を書きました。学校探検や遠足へ一緒に行くので、「よろしくね。」「一緒に楽しもうね。」という温かい言葉をかけながらお手紙を渡していました。学校探検は今週、遠足は来週と立て続けにあるので、1年生も2年生も楽しみにしている様子です。先輩になった2年生の姿は、少しずつたくましくなってきましたね。

4年 道徳

画像1画像2
今週の道徳は「あいさつができた」というお話を読んで気持ちのよいあいさつについて考えました。あいさつができたことで、なぜ心がうきうきしたのかをグループで交流しました。一人で考えていた時よりもいろんな意見を聞くことで最終的に自分の考えも広がっていました。

4年 書写

画像1画像2
書写の学習で「花」と書きました。
始筆の筆遣いに気を付けて、バランスよく書くことができました。
みんな集中して真剣に取り組んでいました。

3年 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
葵校区の交通安全を守ってくださっている、見守り隊の方に来ていただき、インタビューをしました。
毎日、朝と夕方に立ってくださっていることや、それをボランティアで活動していることなど、たくさんのお話を聞かせてもらいました。
気になることを質問をしたり、聞いたことをメモしたりする姿もたくさんありました。
これからの学習にもつなげていけるといいですね。

花いっぱいになあれ

画像1
 降り続いた雨のせいか昨日は少し肌寒く感じましたが、今日はぽかぽか陽気な1日となりました。ふたばサークルのみなさんが、正門付近の花壇の手入れをしてくださいました。葵祭でも登場し、葵小学校の校章にもデザインされている「フタバアオイ」も薄紫のかわいらしい花を咲かせていました。
 ふたばサークルのみなさん いつも季節を目や肌で感じさせていただきありがとうございます♪

5月9日(火)「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」

5月9日(火)は、パン献立の給食で、
 ●コッペパン(国内産小麦100%)
 ●牛乳
 ●ベーコンとポテトの変わりオムレツ
 ●トマトスープ
でした。

「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」は、卵で具を
包まずに作りました。
ホクホクのじゃがいも、ベーコン、卵の組合せが美味しく、
パンとの相性もピッタリでした。
子どもたちに好評で、たくさんの子がおかわりをして
くれていました。
画像1

1年 交通安全教室

画像1
3時間目に警察の方から交通安全教室をしていただきました。
登下校の安全について学習しました。
道路のどこを渡ればよいか真剣に聞き、実際に体育館の中で
横断歩道の渡り方「手をあげ合図をして右左を見て」を
意識して歩くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp