![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:38 総数:424458 |
【4年生】書写「左右」
筆順と字形に気をつけて、「左右」という字を書きました。
「左はらいや字の大きさのバランスが難しいなあ…」とつぶやきながらも、最後まで集中して丁寧に書き上げることができました。 ![]() ![]() 【4年生】社会科「日本地図を広げよう」
社会科では、都道府県の学習をがんばっています。教科書や地図帳で調べ学習をしたり、パワーポイントで名所の写真を見たりしながら学習を進めています。
この学習で子どもたちが特に楽しみにしているのが「かるたタイム」です。47都道府県すべての学習が終わり、かるたにも慣れてきたので、名産品や特徴を読み上げた時点で、「ハイ!」と札に手を伸ばす子どもがたくさんいます。 取れたときには飛び上がって喜んだり、先に取られてしまったときには頭を抱えて悔しがったりと、一生懸命な子どもたちです。 ![]() ![]() 5/8(月)今日の給食![]() ![]() 一年生にとっては、給食で初めての煮魚の日でした。教室では、上手な魚の食べ方のポスターを見て先生のお話を聞いて骨に気をつけながら、煮魚を食べました。 「さんまのかわり煮」は、ごま油で生姜を炒めてから水でといた味噌、三温糖、料理酒、トウバンジャン、醤油、酢でさんまをじっくりと炊きました。ごま油や生姜、酢で煮ることで、魚の生臭がとれ、さらに酢で炊くことで骨まで柔らかく炊く事ができます。また甘辛い味の煮魚にトウバンジャンのピリッとした辛さが、とてもごはんにあいます。煮魚メニューの中で一番人気の献立です。子どもたちには、ゆっくりとよく噛んで骨に気をつけなが食べるように話しました。 また、「すまし汁」は、こんぶとかつお節でゆっくり丁寧にとっただしに、干ししいたけの戻し汁と干し椎茸・豆腐を加え最後に、小松菜を加え彩りよく仕上げました。シンプルな食材を使用する事で、昆布・かつお節・椎茸の戻し汁のまろやかな旨味と香りが感じられるすまし汁です。 教室では、骨が上手にとれて喜ぶ子どもたちの姿がありました。 「さんまのかわり煮」「すまし汁」和食を味わっていただきました。 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。 5/2(金)今日の給食![]() ![]() また、行事献立は「こどもの日」で5月2日に、和食推進の日「和(なごみ)献立」は5月11日に実施します。 今日の献立は、「ごはん、牛乳、チキンカツ、ソテー、みそ汁」でした。行事献立「こどもの日」でした。 5月5日は「こどもの日」で「端午の節句」ともいいます。五月人形やこいのぼりをかざったり、「かしわもち」や「ちまき」を食べたりして、こどもの健康や幸せをお願い、お祝いします。 給食では、少し早いですが、子どもたちに人気のある献立で「こどもの日」をお祝いします。 チキンカツは、給食室でひとつずつ丁寧に衣をつけて、油の温度に気をつけながら揚げました。また、トマトケチャップやウスターソースをじっくり煮込んだ手作りのソースを、教室でチキンカツにかけて食べます。サクサクの衣と、鶏肉のうま味、甘酸っぱいソースとのハーモニーがとてもおいしい献立です。 教室では、カリカリのチキンカツ!「カツもソースも美味しい!」「今日の給食を食べてチキンカツが好きになりました。」と笑顔いっぱいでした。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 第1回 朝会![]() 体育館に全校児童が集まり朝会を実施したのは、3年以上前の話になるでしょう。 校歌を歌いましたが、子どもたちは綺麗な声を響かせてくれました。 感染対策を行いながらも、各教室でしっかりと歌の学習も続けてきたことが歌声に表れていました。 子どもたちの声が響き合い、その歌声を聞くことができる、その喜びを感じた今年度第1回の朝会でした。 朝会では、憲法記念日に寄せて憲法のお話と学校教育目標のお話をしました。そして自分も人も大切にするには、自分は何を頑張るのかを子どもたちに考えてもらいました。 月に1度の朝会ですが、この機会を大切にしていきたいと思います。 |
|